栄北日記~三日坊主か気まぐれかときどき更新日記~
新年度スタートです。今年も、栄北日記三日坊主にならないよう更新していきます。そろそろリニューアルした日記も考えようかと思いますが
なかなか時間が取れない現状ですが、どんどんUPしていきますのでよろしくお願いいたします。新しい先生もたくさん来てくれたので追ってご紹介
させていただきます。
自動車工学部 平成25年9月28日
来週から、体育祭の合同練習が始まります。今日は、その準備で放送音響機材を運んでいるとグラウンドでは、自動車科の自動車工学部の生徒が、
カート走行をしていたのでおじゃましました。自分たちで、整備を行ったあとの走行試運転だそうです。エンジン・タイヤ・マフラーとさまざまな整備を
行って、走行できる最高ですね。近隣の方の迷惑にならないように、ちゃんとマフラー音がうるさくならない対策を行って走行しているそうです。
秋晴れの中、土曜日の放課後のひとときでした。
書道 1年生選択芸術授業 平成25年9月27日
とうとう、朝晩の気温が18度と20度を下回り、夏服の半袖では寒いぐらいです。10月からは、衣替えです。
冬服の準備が必要そうです。クールビズということばが何処かへ行ってしまいそうです。体育祭も近いので
体調管理をしっかりとしましょう。今日は、書道室を激写しました。てん刻の授業ですね。一生懸命ほってます。
書道部の作品ギャラリーも更新しましたので見てください。
2年生 小論文対策講座について 平成25年9月26日
今日は、1・2年生の進路適性検査が5・6時間目に実施されました。放課後は、大学進学特別講座の小論文講座を選択している
2年生を対象とした生徒に受講の仕方と心構えのお話がありました。実際には、来年度 AO推薦受験や公募推薦、指定校推薦などで
課されるであろう小論文対策なのですが、この時期から、小論文の各担当の先生方が小論文の書き方だけではなく、面接などで
自分の経験をもとにした意見などがしっかりと述べられるように指導していきます。要点をまとめて面接で話ができることや
事前の提出書類での一次選考をパスできるよう、しっかりと小論文の書き方を習得してください。
文化祭後片付け 平成25年9月25日
昨日まで、文化祭の代休でお休みで今日から授業開始です。
2時間目までは、後片付けに追われました。あいにくの雨模様で、蒸し暑く皆汗をかきながら
教室復帰にとりかかりました。早くも、10月の衣替えの季節です。先月の猛暑とは打って変わって朝晩涼しい日々が続いています。
台風の影響で、湿った空気が入っていますが、今回は東へ反れてあまり影響はなさそうです。ただ、雨は明日も朝から降り続くようなので
登下校の際には、交通安全に十分気をつけて時間に余裕を持って登校しましょう。
第14回 栄北高祭 2日目 一般公開終了 平成25年9月22日
一般公開当日となりました。多くの来場者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
中学生対象の入試相談コーナーにおきましても、たいへん多くのご相談をいただいたことに感謝致します。
後日、栄北高祭の様子写真を公開致します。
第14回 栄北高祭 開催 平成25年9月21日
とうとう始まりました第14回 栄北高祭 1日目は、体育館での開会式の後、テープカットが実施されました。
各模擬店やイベントが盛大に実施されています。明日が一般公開日ですが、午後のミュージックチャンプなど
在校生のみですがたいへん盛り上がりました。
文化祭前日となりました。 平成25年9月20日
とうとう文化祭を明日に控えて、最終準備な一日でした。明日は、在校生のみです。
各模擬店やアトラクションの試運転といったところです。最終仕上げをしっかりして
日曜日の一般公開日に備えます。
放課後演習代ゼミ&掃除 平成25年9月19日
文化祭まであと2日ですが、放課後演習特選代ゼミの授業はがっつりあります。生徒は、しっかり頑張っています。
掃除も毎日の分担割りで、きれいに雑巾拭きを窓から机からきれいにしてくれていました。
ほんとに、秋らしくなってきまして朝晩寒く感じられるような気候です。今日は中秋の名月、満月になるのは今日を逃すと
8年後らしいので、縁側でゆっくりと月でも眺めましょうって、最近の家には縁側はないのでしょうか?
あっても、なかなか月は見れないですかね。すすきと団子のイメージですね。あっ、ちなみに
今日のグーグル検索サイトのトップページでした。
ゆっくりと秋の夜長を楽しみましょう。
3年生受験対策&自動車科車検実習 平成25年9月18日
文化祭も近いのですが、3年生は大学受験にまっしぐらです。AO入試や推薦入試・指定校推薦入試が始まります。
放課後の職員室では、先生に相談しながら出願書類の作成に取り組んでいる様子が伺えます。
自動車科の3年生は、整備士になるため、実践実習も本格的になってきました。今日は、排気ガスに含まれる一酸化炭素CO濃度と
炭化水素HCの値を測定する実習です。測定開始時、CO濃度数値が0のまま、おかしいぞ、おかしいぞ、そんなに排気ガスは綺麗なはずがないぞと
センサーをマフラーから引き出すと、なんてことでしょう。センサー先端部にゴムキャップが!なんて初歩的な!
皆さん良い勉強になりましたね。あれ?テレビがつかないぞ。あっ電源がと同じですね。よく確認して使いましょう。
という落ちでした。
文化祭まで1週間きりました。 平成25年9月17日
今日は、台風一過です。確実に秋の空気になりました。今週末は、栄北高祭です。準備も大詰め頑張って行きましょう。
今年の生徒会・文化祭実行委員のイベント企画もなにやら期待できそうです。
イベント参加者大募集のパネルがコンコースに。
授業は授業でしっかり気持ちを切り替えて行きましょう。
文化祭まであと2週間です。 平成25年9月9日
昨日までとは打って変わっての秋晴れです。朝晩涼しくなってきました。今週は晴れが続きそうです。
文化祭まで2週間と迫ってきました。秋本番で、勉強にも集中できる季節かと思います。やることはやって、
楽しむことは楽しむ。何事にも全力で取り組みましょう。写真は、本日朝一の空です(登校風景含)。
土曜日授業&放課後演習3年特別講座 平成25年9月7日
あっという間に土曜日ですが、本校は土曜日も第3以外授業があります。生徒は、午前中通常の授業の後、昼食後、部活動やら文化祭の準備に
取り組んでいます。一方で、3年生の大学受験対策として岩村先生による国語の特別講座が第2視聴覚教室で実施されていました。
みっちり90分授業でしょうか?みなさんも国語の試験問題というとなかなか点数の取りにくい(あくまで個人的な意見ですが)、
改めて解いてみようと試験監督中に文章を読んでみますと、すごくいい文章が取り上げられているんですね。ほんとに一時間という
限られた時間の中で、たまたま出会う文章を理解するには大変だと思います。じっくり珈琲でも飲みながら読んでみたい内容だったりするんです。
ほんとに、その試験時間の中だけで終わるのはもったいないです。良い文章だから入試問題なのでしょうが…。部分部分区切って問題を解ければ、
点数もとれるのでしょうが。やはり訓練が必要ということでしょうか?うーむ、もっと早く気づいていれば…。
風紀委員活動 朝のあいさつ運動 平成25年9月6日
おはようございます。朝からどんよりと曇っていますが、各クラスの風紀委員が朝のあいさつ運動で昇降口前で頑張っています。
このごろの天気は、季節の変わり目秋雨前線の影響もありますが不安定な天気が続いています。各地で大雨や竜巻と被害も出ており
異常気象なのか、温暖化の影響なのか人ごとではなくなってきています。ニュースでも、まずは命を守る行動をとただ事ではない
報道となっています。一日仕事して帰宅してニュースを見るとびっくりする内容が多いですね。栄北高祭も間近に迫り、準備も
着々と進んでいますが、はやく秋晴れを待ち望みたいと思います。
早朝演習 古文単語テスト 平成25年9月4日
今年の栄北高祭は9月22日に実施されます。夏休み中から、生徒中心に準備が行われていますが、昨日も、放課後にかけて各クラス・部活動・生徒会と着々と準備が進んでいるようです。模擬店やイベントの内容もほぼ決まり、本番に向けて頑張っているようです。学習の方も、今日は朝から第1視聴覚室では古文の単語テストが実施されていました。
どうやら、3年生の演習授業のようで国語科の小野田先生が担当しているようです。授業のみでは、カバーしきれない基本的な部分ではありますが、1語1語覚えて最終的には応用力になる部分かと思います。なんかメジャーリーグのイチロー選手が4000本安打を達成するには1本1本打つことが必要というコメントと同じですね。頑張ってください。
第2学期スタートしました。平成25年9月2日
今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から、3つお話、1つ目、夏休み中に1学期の終業式でお話した内容を達成出来たかどうかのお話がありました。2つ目は、2学期、勉強・読書・スポーツ・文化・食の秋と学校でも授業に集中することや文化祭、体育祭、修学旅行と多くの行事で、自己研鑽に努め、心身ともに成長できるよう積極的に取り組みましょうというお話、3つ目は、9月1日防災の日ということで、関東大震災や東日本大震災の経験から学ぶことや普段からの防災への心構えや、最近のゲリラ豪雨など、命を守る行動などを訓練しようとのことでした。
で、個人的に、夏休みを振り返ると、昨日、ベネチア映画祭にて宮崎駿監督の引退という電撃発表がありましたが、
夏休みに、皆さんは見に行きましたでしょうか?「風立ちぬ」初めてのドキュメンタリー映画
となったわけですが、戦争映画ということもあり、世間では賛否両論あるようですが、
実際に生き抜いた堀越二郎という零戦を制作した人物にも注目です。
群馬県藤岡市出身だそうで、藤岡市の歴史資料館に足を運んで見たところ、二郎直筆の設計図や手稿がしっかりと残っていました。
当時の関東大震災から戦争へと突き進む時代を生き抜いた人生を感じることができました。
また、この映画の冒頭の関東大震災の当時の様子も、この映画を制作開始時点での東日本大震災が起こり、大変悩んだようですが。
映画の中のキャッチコピーの‐生きねば。‐にも今の時代を生き抜く、これからの若者へ、どんな時代であっても、夢を持って生き抜く事の重要性
を再確認させられる内容でした。
1・2年生夏休み進学特別講演会 平成25年8月23日
夏休みもあと少しですが、登校日です。1・2年生対象の進学特別講演会が実施されました。
1年生にとっては、理系か文系か将来に大きな影響を与える進路選択の時期が早くも近づいてきました。
では、どうやって選択するのかとういうことが大きなテーマでもありました。
2年生にとっては、進路先を絞込み、受験校を決定しなければならない時期にも入ってきました。
今回の講演会を聞いて、今やるべきことを再度見直してがんばってください。
ちなみに、内容の一部に、目標に向かっていく、山登り型と、今できることを一つ一つこなして、できることを増やしていく筏くだり型が
あるそうですが、どちらも組み合わせていくと良いそうです。ただ、世の中にどんな仕事があるのかよく情報収集をして視野を広めていくことを
忘れないでください。講師の方のお話の中で、進路選択は週末に何のごちそうを食べたいか決めることと同じだとのことでした。
生徒の答えの中では、ハンバーグ、唐揚げといった答えがありましたが。世の中に美味しいものがあることを知らなければ、
自分の経験や知識の中でしか美味しいもの選ぶことはできないそうです。どんどん積極的に世の中の仕事を調べてみましょう。ちなみに、20,000弱の職種が
あるそうですよ。
栄北高祭の準備はじまる。パソコン部 平成25年8月5日
今日は、パソコン部が文化祭の準備をしていました。作業はペンキ塗りのようです。今年のイベント企画の準備も
着々と進んでいるようです。
平成25年度 学校説明会&部活動体験会を実施しました。 平成25年8月4日
夏休み学校説明会2日目、大変多くの中学生の事前申し込みをいただき、記念館ホールに入りきらないかと心配でしたが
なんとか無事終了することができました。中学生・保護者の皆様に窮屈な思いをさせていまい申し訳ございませんでした。
午後は、部活動体験にもご参加いただきありがとうございました。今後の学校選びの参考にしていただけたら幸いです。
次は、8月24日の体験学習会ですので是非ご参加ください。
平成25年度 学校説明会&部活動体験会を実施しました。 平成25年8月3日
今年度第1回の学校説明会を実施しました。たくさんの中学生・保護者の方々のご来場をいただき、誠にありがとうございました。
明日も学校説明会&部活動説明会を実施しますのでよろしくお願いいたします。朝、学校のグラウンドに車を止めて、テストコースを歩いていると
白い鳩を見かけました。きっといいことありますね。そんなに珍しくはないのですかね。余談ですが、昨日の天空の白ラピュタで、パズーの朝のホルンに合わせて
たくさん飛んでいましたからね。どっかの飼い鳩ですかね。
フォークリフト講習会 自動車科3年生 平成25年7月30日
今日は、自動車科3年生がフォークリフトの運転技術技能検定の実技講習をお隣の系列校の埼玉自動車大学校で実施しています。
3年生は、まだ普通自動車の運転免許は取得できませんので初めて運転する自動車がフォークリフトということになりますね。
ヘルメットを着用し、安全第一で左右前後声だし、指差し確認をしながらドキドキの実習となります。
初めてに加えて、最近少なくなったマニュアルミッション・ギヤ操作のため、クラッチ操作が大変です。
シフトチェンジの際には、それぞれの実習車両から「ギャ・ギャ」とギヤ音が実習上に響いています。何事も練習あるのみ、
徐々にスムーズにギヤチェンジができるようになるでしょう。
さいたまスーパーアリーナ 進学フェア 平成25年7月27・28日
今年もさいたまスーパーアリーナにて、進学フェアが実施されました。当日は、大変多くの方の来場をいただき
誠にありがとうございました。是非、興味を持っていただいた方は今後の学校説明会や体験学習へ来ていただき、
実際に学校の雰囲気を直接感じていただければと思います。
自動車科 危険物取扱者試験対策 平成25年7月26日(金)
自動車科の1年生が今週末に実施される危険物取扱者の試験に挑戦するため、この約1ヶ月にわたり試験対策の特別授業を
実施しています。夏休みに入っても毎日、しかも朝から夕方までガッツリ勉強しています。これは、全員合格が
期待できますね。さて、本番会場試験、最後の一問までしっかり見直しをして頑張ってください。
志賀高原サマーセミナー 平成25年7月25日(木)~
夏休みのサマーセミナーが始まりました。志賀高原にて、1・2年生を対象に実施しています。早速、現地より写真が届きましたので
ご紹介します。
小論文講演会 平成25年7月23日(火)
高校野球惜しくも敗退となってしまいましたが、ベスト16精一杯頑張ってくれました。多くの方々のご声援をいただき誠に
ありがとうございました。さて、学校では3年生対象の小論文講演会が実施されました。受験本番に向けてこちらも頑張っています。
救急・救命講習会 平成25年7月22日(月)
昨日は、野球応援ありがとうございました。第4回戦を見事突破し、明日はベスト16入りの第5回戦になります。本校では、
夏休み中ではありますが、第2学年の全員応援となります。今日の学校は、朝から3年生の夏期講習がはじまりました。また、
先生方は、救急救命の講習会が実施され熱中症や急病者が出た場合の救急救命、応急処置の講習会が午前・午後で実施されています。
事故がないことが一番ですが、もしもの時の準備をしっかりと行っておきましょう。
第1学期終業式 平成25年7月19日(金)
今日は、朝から太陽の日差しがひさびさに戻り暑くなりそうな感じです。1時間目は、第1学期終業式が実施されました。
校長先生から1学期を振り返って、学校生活を送る上での「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに、あいさつの励行、読書の習慣化は
どうだったでしょうか。夏休みの生活をそれぞれの学年・個人でどう取り組むのかチャイムのない40日間自己管理をし、勉強に部活動に
励みましょうとのお話がありました。また、長期の休みを利用して、美術館や博物館などを訪れ、普段経験できない、歴史・文化芸術などにも意識を持って、
行動してみましょう。将来を見据えて、自分自身を磨き、自己研鑽に努めましょう。第2学期始業式を事故なく、健康に迎えられるよう夏休みを過ごしましょう。
とのお話がありました。
安全祈願 平成25年7月18日(木)
本日は、第1学期の安全祈願が本校敷地内にある佐藤栄神社で実施されました。各クラスの交通安全委員の代表2名が朝8:35分から
交通安全を祈願いたしました。体育科の広瀬先生から交通事故防止のお話があり、今年度4月からの事故件数8件がすべて朝の登校時の自転車事故であること
大きな事故にはいたっていないものの、基本的な運転マナー違反(右側通行、ななめ横断)やちょっとした不注意からの事故であることのお話がありました。
このあとの夏休みに入り、通学以外でも自転車を利用する機会が増えるのでくれぐれも事故にあわないよう、一時停止や左右の確認、左側通行を徹底しましょう。
短縮授業そして、放課後演習 平成25年7月17日(水)
今週で、1学期が終了となります。3年生は夏休みを控え、受験計画に、勉強にと頑張っている様子が間近で感じられる日々です。
担任の先生との二者面談にて、志望大学の選定と夏休みやるべきことを最終確認に入っています。
一・二年生も負けじと、放課後補修や夏休みの課題の確認と短縮授業が終わった放課後も演習や個別指導などを積極的に
取り組んでいるようです。
性教育講話&野球応援 平成25年7月16日(火)
今日は、少し暑さも中休みでしょうか。朝から涼しいわけではないですが昨日までの猛暑を超えたような暑さではありません。昨晩も久々に熱帯夜から開放された気がします。昨日の高校野球第3回戦になります。大宮南との対戦、応援行かせていただきました。打線が爆発し大量得点。本塁打も出て大いに盛り上がりました。写真は、野球部ページをご覧下さい。ズームレンズ300mmを装備し、参戦させていただきました。ネット越しでしたが、バッター、ピッチャーよく撮れました。是非、見てくださいね。
インターネット上なので画質をかなり落としてしまっていますが、すいません。最近、写真が多すぎてかちょっとホームページの表示が遅くなってきたような気がします。
ちょっと夏休みひと工夫してみます。是非、野球部にはこのままの勢いで勝ち進んでほしいです。次回は第4戦は、21日(日)予定です。詳細はまだ未定です。
決定次第お知らせいたします。応援のほどよろしくお願いいたします。
夏の高校野球 交通安全・非行防止講話 平成25年7月12日(金)
今日は、朝から野球部が頑張っています。大宮公園球場で川越工業高校と対戦中です。
学校では、交通安全・非行防止講話が記念館で実施されています。埼玉県警上尾署の方にお話をいただきました。また、保護者会の交通安全部会の方には、
登校時の様子を視察していただきました。暑い中ありがとうございました。
校外模試 平成25年7月11日(木)
本日は、1学期末の全学年での校外模試が実施されています。3年生は、受験本番に向けて実力判定となります。1・2年生は、
入学時から半年経過し、基本的な学力がどこまで伸びたかの判断材料となります。全国の高校生の中で自分がどの辺のレベルで
学習できているか確認してください。
夏の高校野球 開会式 平成25年7月10日(水)
本日、夏の高校野球埼玉大会の開会式が行われました。栄北の第一回戦は、県営大宮公園球場にて7月12日(金)9:00
から川越工業高校との対戦です。応援のほどよろしくお願いいたします。
3年生華道授業 平成25年7月9日(火)
猛暑日が続いています。夕立というのでしょうか。一気に暗雲が立ち込めて、土砂降りと雷雨でした。昨日、食堂では、華道授業を3年生の女子生徒が実施していました。
急に曇ってきたので、ちょっと暗い写真になってしまいました。熱中症にも注意が必要ですが、落雷にも要注意ですね。下校時に怪しい雲や雷鳴が聞こえたら、無理に急いで帰宅せず、安全第一を考えて、学校に一時待機して、雨と雷が収まるのを待ってから帰宅しましょう。
全校朝会 平成25年7月8日(月)
7月に入り、はやくも梅雨が明けて一気に夏の陽気です。気温は35度を超える勢いで、特に水分補給等には気をつけて熱中症予防に努めましょう。
生徒は期末試験明けの全校朝会が実施されました。本日は守谷教頭先生からのお話がありました。1学期を振り返っての欠席状況のお話、自転車の交通事故のお話をいただきました。期末試験も終わり、夏休み目前ですがより一層気を引き締めて取り組んでいきましょう。3年生は夏休みは、自分のペースで学習ができる良い機会です。しっかり計画を立てて取り組んでください。1・2年生においても、オープンキャンパスなど積極的に参加して進路設定を確実に行っていきましょう。
日本語ワープロ検定試験 平成25年7月6日(土)
今日は、期末試験が終了し、家庭学習日となっていますが、希望者対象の日本語ワープロ検定を実施いたしました。5月から約2ヶ月の練習の
成果を発揮すべく、皆一生懸命取り組んでいました。ワープロといっても、パソコンのワードをしようした文書作成です。10分間の速度試験と
ビジネス文書の作成を20分の試験となります。今年は37名の受験者でした。
期末試験 4日目 平成25年7月5日(金)
期末試験4日目です。朝から雨模様でしたが、ぐんぐん気温が上がり、蒸し暑さがピークを迎えております。とうとう夏本番でしょうか?
明日、あさっては37度の予想もでています。熱中症には十分に気を付けましょう。1学期期末試験が終了しました。と思いきや、すでに午後から特類選抜クラスでは、演習授業が始まっていました。
ワープロ検定も明日にせまり、最後の練習会が実施されました。
期末試験 3日目 平成25年7月4日(木)
期末試験3日目です。明日で最終日となります。最後の追い込み頑張っていますね。
期末試験 2日目 平成25年7月3日(水)
期末試験2日目です。朝のSHR前から、皆教室でテスト勉強最後の確認を頑張っています。
期末試験 1日目 平成25年7月2日(火)
早くも、1学期期末試験です。皆、真剣に取り組んでいる様子が伺えます。
今日から4日間最後まで諦めず、頑張ってください。
オーストラリアからお便り 平成25年6月25日(火)
昨年度、オーストラリア修学旅行のとき、1班でお世話になった現地ガイドの永嶋さんから
皆さま元気で過ごしておりますかというお便りが届きましたので
ご紹介させていただきます。また、現地の写真も一緒に送って頂いたので掲載させていただきます。
また、2015サッカーアジアカップがオーストラリアで開催とのことです。
ペンギンパレードは撮影禁止だったので、まだ、撮影が禁止になっていない時の写真だそうです。
避難訓練 平成25年6月21日(金)
今日は、避難訓練が実施されました。記憶に新しい甚大な被害をもたらした東日本大震災も2年半が経過し、いまだ震災の影響が残るところですが、
ニュースなどのメディアでは、マグニチュード9の南海トラフ地震を想定したシミュレーションを始め、さまざまな対策を呼びかけています。
日頃から、避難経路や部屋の中の棚など転倒防止など安全性、非常時のための避難袋や備蓄食料など備えておくことはもちろんですが、まずはもしもの時の
一人ひとりの心構えも重要ですね。突然、パニックにならないように、非常時を想定しておくことが落ち着いて行動できる重要な要素なのかと思います。
非常時の連絡先や避難場所を家族で話し合うことも重要ですね。
関東大会表彰!そして、全国へ 平成25年6月17日(月)
本日、臨時朝会にて、関東大会で好成績を残した空手道部、エア・ライフル部、自転車競技部に対して表彰が行われました。
自転車部は関東大会制覇、空手道部も準優勝、エア・ライフル部も男子団体・個人で優勝を始め、関東大会に出場した選手が一人ひとり
上位入賞を果たしがんばっています。是非、全国大会へ出場する選手を全校生徒で応援するとともに、期末試験も2週間前となります。
気温も上がり、体力勝負がつづきますが、自分の目標に向かって全力で取り組みましょう。
進路相談会 平成25年6月12日(水)
本日、2・3年生生徒及び保護者を対象とした大学・短大・専門学校進路相談会が実施されました。参加大学56校、専門学校26校と多くの学校ブースが並ぶ中で
生徒たちは自分の進路について真剣に各学校担当の先生方と相談している様子が見受けられました。
あいさつ & 自転車マナー 励行運動 平成25年6月9日(土)
土曜日の朝ですが、登校風景にあいさつ運動と自転車マナー向上のため、各クラスからの代表者が生徒会・委員会活動の一環として
頑張っています。日頃からのあいさつと自転車マナーを守ることを一人ひとりが徹底して「明るく、元気よく、楽しく」をモットーに
一日一日を過ごしましょう。
全校朝会 平成25年6月3日(月)
おはようございます。梅雨入りしたと思ったら、晴れが続いています。しかも、朝晩すずしくて気持ちが良い。空は、白い雲で覆われて梅雨らしい日々でしょうか。
明日あたりは気温が上昇するようですので熱中症等には注意が必要ですね。今日は、全校朝会にて前島教頭先生からのお話がありました。しっかり人の話を聞いて理解する。読書をして読解力をつけようとのこと、新聞などから始めても良いですが、言葉や単語を理解するためには知識が必要となります。そのための日々の学習は、しっかり行いましょう。梅雨入りに伴い、湿気が多くなるとともに、傘やかっぱと煩わしい季節ではありますが、その反面、じっくり落ち着いて学習できる季節でもあります。それぞれ、目標を見定めて取り組んで行きましょうといったお話でした。
平成25年度学力優秀特別奨学金授与式 平成25年6月1日(土)
本日は、2・3年生対象の成績上位者に奨学金の授与者の表彰が行われました。
3年生は、進路決定に向けて、2年生は次回も好成績を狙ってより一層勉学に励み頑張ってほしいですね。
中間試験最終日&1年生学年集会 平成25年5月30日(木)
とうとう、関東地方も梅雨入りし今日も雨模様です。中間試験が本日で最終日でした。
1年生は初めての定期試験どうだったでしょうか。1年生は試験終了後に記念館ホールにて
学年集会が実施され、校長先生から第1学年のスタートにあたり講話がありました。
「人生3つの大きな節目」について、一つ目、最終学歴を決める3年後。今の時期にしっかりと目標を
もって取り組んでほしいということから、校長先生から直々に課題レポートが渡されました。
内容は、将来の夢や大学進学目標・努力目標を自由に記述できるシートです。
栄北の生徒一人ひとりの考えていることを実際に見ることで、夢の実現をサポートできるよう
環境を整えたいとのことです。今日で中間試験もおわったので、ちょっと時間をとって
自分のことについて考えてみましょう。
中間試験 2日日目 & 自転車点検 平成25年5月28日(火)
中間試験2日目です。試験終了後、駐輪場では担任の先生の指導により自転車点検が実施されていました。
ブレーキの効き具合やベルなどを始めとし、梅雨も間近なのでカッパの有無など細かく点検しています。
日常点検することで事故防止の意識を増すとともに未然に事故を防ぐことができるでしょう。
中間試験 1日日目 平成25年5月27日(月)
今日から、中間試験が始まりました。1年生は、初めての定期試験です。緊張の中でも、実力が発揮できるようしっかりと準備して望んでください。
3年生は、進路決定に向けてラストスパートに入るといったところでしょうか?早いもので、1学期のちょうど折り返し地点といったところでしょうか。
後半戦に向けて、確認の意味も含めて学習内容の定着度を自分自身でも振り返る良い機会にしましょう。
全校朝会 平成25年5月25日(土)
本日は、佐藤栄学園系列校である平成国際大学の学校案内兼入試説明会が本校の記念館ホールで実施されました。
法学部とは、どのようなこと勉強するのかを詳しく説明いただくとともに、公務員試験や一般企業に就職する場合など
法律を学ぶことでどれほど有利になるのか具体的に知ることができ、興味を持った生徒も多いのではないでしょうか。
まずは、オープンキャンパスにも足を運んで学校を実際に見ておくことが重要ですね。
全校朝会 平成25年5月20日(月)
おはようございます。あいにくの雨模様です。関東の梅雨入りには、まだ早いとは思いますが、沖縄・奄美の方では先週、平年の4日遅れで梅雨入りしたそうです。
さて、久々に更新の栄北日記です。今日は、全校朝会が実施されました。各部活動では、春の関東予選会において好成績を残した部活動の表彰がありました。
空手部、ダンス部、エア・ライフル部・自転車競技部・男子ソフトボール部と頑張っています。また、今年度スクールカウンセラーの伊藤先生からのご挨拶をいただきました。保健室とは別にカウンセリングルームで対応していただけます。一人で抱えこまず、担任の先生やカウンセリングの先生を始め気軽に相談してみましょう。
校長先生からは、栄北高校を「こんな学校にしたい」というお話をしていただきました。一つ目は、文武両道を実践する進学校に、二つ目は読書について、三つ目は、あいさつについて、四つ目は、命を大切に~自転車事故防止について、細かくお話がありました。一人ひとりがしっかりと認識をして実践できるよう頑張って行きましょう。
部活動決定!?新入生 平成25年5月10日(金)
放課後の部活動ですが、新入生の加入が明日で本決定となります。すでに、それぞれの部活では
新メンバーを迎えた新しいチームで、一生懸命に練習に励む様子が見られます。
やっと栄北日記に 平成25年5月8日(水)
久々の更新です。やっと、カメラを持って撮影に行けました。今日は、噂の丹藤先生の授業です。何が噂かというと、わかりやすいと評判の丹藤先生の担当する数学。
写真は、放課後演習です。皆一生懸命取り組んでいました。
1年生 白樺湖オリエンテーション 平成25年4月24日(水)
1年生が白樺湖オリエンテーションから帰ってきました。2班に分かれての実施でしたが、季節はずれの雪に見舞われ大変寒かったようですが、
生徒は皆、元気な様子です。今日から、通常授業が始まります。気持ちを切り替えて、新しいクラスの友人と切磋琢磨して頑張ろう。
2・3年生 遠足 平成25年4月23日(月)
2・3年生がディズニーランド、ディズニーシーへ遠足にいってきました。新しいクラスのメンバーとの交流を深めつつ、それぞれにアトラクションなどを楽しんでいました。ディズニーランド30周年ということもあり、平日にもかかわらず大勢の来園者で賑わっていました。後日、ニュースにて写真特集を行いたいと思います。
白樺湖オリエンテーション 1班出発 平成25年4月19日(金)
本日、1年生第1班が白樺湖オリエンテーションへ出発しました。ちょっと、朝から関東も寒いので長野はもっと寒いようです。風邪ひかぬように防寒対策を
しっかりして出かけましょう。2班は、日曜日出発となります。
部活動紹介 平成25年4月16日(火)
本日は、新入生を対象に生徒会主催による部活動紹介が実施されました。各部活動で、制作した映像と音楽に加えてパフォーマンスの披露がありました。
どの部活も趣向を凝らして、部活動の楽しさをアピールしてくれました。本校では、文武両道を目指しています。是非、部活動に入って高校生活を充実させ、
人間形成をしてください。
自転車安全運転講習会 平成25年4月15日(月)
本日、今年度本校で採用する自転車免許制度に伴う新入生を対象とした自転車通学者に対する安全運転の実技指導が埼玉県警察の協力のもとで本校グラウンドにて実施されました。また、自転車通学ではない生徒は、自転車運転をする際の注意を促す事故撲滅DVDを記念館ホールにて鑑賞しました。被害者にも加害者にもならないよう、日頃から安全運転の意識を持つことと
携帯電話やスマートフォンなどのイヤホンをしたままでの運転は絶対にしないようにしてください。もちろん、一時停止、傘差し運転禁止の徹底を実行してください。後日、ニュースの記事で特集します。
平成25年度 対面式・植樹祭 平成25年4月13日(土)
昨日の入学式に続き、本日は新入生と2・3年生の対面式が実施されました。生徒会長から歓迎の挨拶のあと新入生代表の挨拶、そして、教職員の代表として校長先生、在校生代表として生徒会長、新入生の代表生徒が握手を行いました。その後、佐藤栄神社前に新入生は移動し、植樹祭が実施されました。今年は、紅花えごの木が植樹されました。
平成25年度 第14回 入学式 平成25年4月12日(金)
本日、第14回 入学式が挙行されました。 新入生405名を迎えることができました。入学式後には、クラスごとに記念写真を撮影しました。
新たな栄北生徒の一員として、目標を持ち、夢の実現を目指して取り組み有意義な高校生活を送ってください。
明日は、早速2・3年生との対面式が実施されます。
始業式 平成25年4月8日(月)
新2・3年生が登校し、平成25年度始業式が実施されました。校長先生より今年新任の先生や系列校から配属となった新しい先生の紹介がありました。
英語科代表AETのマットさんから英語でご挨拶がありました。さて、聞き取れましたでしょうか?わからなかった生徒は是非、マットさんにご挨拶にいってください。
ただし、質問は英語ですよ。
新入生ガイダンス 1日目 平成25年4月6日(土)
平成25年度がスタートしました。本日は、新入生ガイダンス1日目が実施されました。新校長先生から新入生にむけて2つのお話をしていただきました。
まずは、目標を持つこと。大学受験だけではなく、10年、20年後の自分を想像すること。どんな仕事をして、どう社会に貢献していきたいのか。その社会に貢献することの報酬
としてお給料をもらうことで、どう幸せになるかを考えよう。
2つめは役に立つ力(3つ)を身に付けようというお話でした。
1つは、「理解する力」なんのために勉強をするのか、難しい化学記号や微分積分、本当に社会に出て役に立つのか疑問に思うかもしれません。しかし、さまざまな事を学ぶことで理解する力を身につけることができること。2つ目は、「創造する力」ただ単に仕事をこなすだけではなく、その仕事がどう役に立っているのか、どうしたらもっと良く改善できるかなど、自分の頭で考えてみよう。3つ目は、「表現する力」、お話の中で、校長先生から「目標がある人」、「何のために勉強するのかわかる人」答えられる人いますか?と問いかけがありました。いまの時代は表現すること、すなわち自分から情報(音楽や芸術のように)を表現して発表する力が求められます。
これら3つの力をバランスよく身につけた人になってくださいとのお話でした。
過去の写真を閉じる。
自動車整備士国家試験 本番 平成25年3月24日(日)
今日はとうとう、自動車整備士国家試験本番です。皆、朝から登校し本試験に望んでいます。午前中のディーゼルから始まり、シャシ、ガソリンと14:30まで
受験します。写真は、昨日行われた国家試験前日激励会の様子です。3年間お世話になった先生から一人づつ受験に向けての激励の言葉をいただきました。
是非、全員合格を達成しましょう。
一日入学 平成25年3月22日(金)
今日は一日入学です。朝から平成25年度入学予定の生徒が登校しています。昨日の日記で新しい制服と書いてしまいましたが、すいません、まだ中学校の制服ですね。
新しい制服はもう少しお待ちください。ということで、午前中はクラス編成試験を3教科実施します。昼食後は、保護者の方に来校していただき学校説明を実施します。
よろしくお願いいたします。
桜前線北上 平成25年3月21日(木)
昨日の夜から、強風に見舞われていますが、学校の桜は既に八分咲きで急に春めいてきました。明日は、来年度の新入生対象の一日入学です。
新しい制服に身を包み、新入生が揃います。在校生は、既に春休みですが、新年度に向けて準備をしっかり行いましょう。
安全祈願&修了式 平成25年3月19日(火)
本日、安全祈願と平成24年度の修了式が行われました。2年生は、オーストラリア修学旅行から無事に帰国しての第2学年修了となりました。
春休みは19日間となりますが、是非、次の学年に向けて計画的に学習に取り組みましょう。安全祈願も実施しましたが、くれぐれも春休み中の事故が
ないよう各自油断せず自転車等の運転をしてください。花粉症も大変な時期ですが、季節の変わり目です、体調管理にも気をつけましょう。
第11回卒業式が挙行されました 平成25年3月8日(金)
平成25年3月8日第11回の卒業証書授与式が挙行されました。卒業生普通科329名、自動車科24名の計353名が立派に卒業されました。
卒業式の後、パレスホテルにおいて、保護者会主催の卒業謝恩会を実施していただきました。卒業式及び謝恩会の様子が後日、ニュースにて
公開いたします。
卒業式予行練習 平成25年3月7日(木)
今日は、明日に迫った卒業式の予行練習が実施されました。
その中で、自動車科の自動車整備士一種養成施設の修了証の伝達と高校生専門資格取得表彰が行われました。
また、3年生1年間皆勤賞の伝達も行われました。さらに、昨年12月17日センター試験一ヶ月前に合格宣言して
いた加藤君も見事、合格を勝ち取り報告してくれました。
卒業式直前 予行前練習 平成25年3月6日(水)
早くも、明後日第11回卒業式を迎えます。今日は、明日の卒業式予行前練習が記念館で実施されました。
それぞれ、3年間の栄北高校での生活を思い返し、練習に取り組んでいます。先生方も、会場設営から
式の流れの確認と入念にチェックして本番に望みます。
進学講演会 2年生 平成25年3月5日(火)
今日は、2年生対象の進学講演会が実施されました。今年度のセンター試験・国公立出願状況などから分析した結果考察や受験傾向を踏まえ
これからの勉強方法・対策・取り組み方法などを講演いただきました。来週は、1年生が対象で実施します。現在の自分の勉強方法を客観的に見直すとともに
1年間の総括を行うのも重要ですが、先日の全校朝会で岩村先生の話の中にあったように、まず、余分なものを省き、頭の中も整理をしましょう。
今、やらなければならないことに集中することも必要かと。家に帰ったあとのゲームの時間..。テレビを見る時間...。スマホをいじる時間...。
本当に今やるべきことは?必要な時間は?と現状を考え整理しましょう。
梅、もも、桜の違いって! 平成25年3月4日(月)
今日は、朝学校に来ると、正門付近から梅の花が咲き誇っていました。もう、春ですね。今週末は最高気温が20度近くになる予報です。
ただし、朝、晩の気温差が大きいということで体調管理には気をつけましょう。3年生は卒業式、2年生は修学旅行オーストラリアへと出発になります。
さて、梅、もも、桜とどの花も同じ時期に咲くのですが、花はとてもよく似ています。本校の佐藤栄神社前にも、赤い花と白い花、白い花は梅ですが、赤いほうが
ももなのか梅なのか、木には名札がついているのですが、そこで見分け方を調べてみました。簡単に見分ける方法は、花びらだそうです。イラストを書くときには
重要です。梅 =丸、桃=尖っている、桜=先割れ だそうです。どれも、いずれも、花びらは5枚、バラ目・バラ科・サクラ属だそうなので、むつかしいですね。
プラチナキッズ 平成25年3月2日(土)
今日は、将来のジュニアアスリートを養成する彩の国「プラチナキッズ」が本校のエア・ライフル部で実施されていました。
県のプラチナキッズとして選ばれた小学生を対象に、本校のライフル部の生徒たちが丁寧に教えてくれていました。
3年生 人権教育 平成25年2月28日(木)
今日は、3年生が久々に登校し、もう卒業式の準備に入ります。記念館では、人権教育として
社会科の小林里枝子の公演とともに、人権ビデオを見ました。明日は、3年生のテーブルマナー講習会が
実施されます。高校を卒業したあと、社会に出てから役に立つようしっかり身につけましょう。
期末試験1日目 平成25年2月23日(土)
期末試験が始まりました。明日はお休みですが、しっかりと来週の後半戦に向けて頑張りましょう。
第1視聴覚室では、第3学期の学力奨学金の授与式が実施されました。
期末試験前日の朝の様子 平成25年2月22日(金)
明日から、期末試験ということで朝早くから登校してHR教室で前日の夜に勉強した内容の確認やら友達に質問したりと各教室で
勉強を頑張っている様子が見られました。1年生では、10分前までに登校して教室でSHR準備をする習慣づけを徹底しているため、
ほとんどのクラスの生徒が8:40の時点で既に自主学習体制に入っていました。準備をしっかり行い明日からの期末試験に
全力で取り組みましょう。
期末試験勉強 平成25年2月21日(木)
放課後の試験勉強も最後の追い込みとなっています。職員室前では、先生に質問をする姿が伺えます。職員室では、2年生の進路指導がクラスごとに
実施されていました。来年度の受験校や受験パターンなどを細かく指導されている様子です。
期末試験勉強 平成25年2月20日(水)
今日も放課後に図書館へ足を運んでみると、昨日よりも勉強している生徒が格段に増えている様子が伺えました。そんななかに、生徒に紛れる英語科の山田先生を
発見!何を読んでいるのでしょうか?どうしても写真に写りたそうなので1枚UPします。静かにしないと怒られますよ。また、自動車科1年1組大越先生のクラスの生徒たちも、理科でしょうか熱量の保存の法則やら物質量のモル計算など
かなり難しそうな内容を勉強しておりました。とても大変そうです。大変お騒がせ、おじゃましました。くれぐれも勉強頑張ってください。
期末試験勉強 平成25年2月19日(火)
今週末土曜日から期末試験がはじまります。図書館・SPルームでは試験勉強に熱心に取り組む生徒の様子が伺えました。
どちらもまだまだ空席があるようです。学期最後の試験に向けて、頑張りましょう。
1年生華道授業 平成25年2月18日(月)パート2
放課後は、華道授業が実施されました。春の訪れが近いかなとチューリップ。まだまだ、寒いですね。
全校朝会 平成25年2月18日(月)
今日は、1・2年生の全校朝会にて、関根先生からのお話がありました。3年生は現在、大学一般入試に挑戦している真っ最中ということで、これから
国公立大学の前期・後期試験へ挑んでいきます。1・2年生も進路決定に向けて着実に頑張りましょう。期末試験は、今週末になります。2年生においては
修学旅行も控えているので体調管理も含めて準備をしっかり行って行きましょう。
午後は雪かな。 平成25年2月15日(金)
今日は午後から雪の予報です。今週に入って、なんか鼻がむずむず、そろそろ花粉の季節でしょうか。今年は、花粉が多い予報が出ていますが、花粉症の人は
厳しい時期に入りますね。1時間目は体育の授業でバスケの実技試験が実施されていました。皆元気そうでなにより、明日、明後日は連休です。試験対策のまとまった勉強時間が取れるチャンスです。しっかり、試験範囲を確認して頑張りましょう。
学年末試験まで、あと1週間となります 。 平成25年2月14日(木)
放課後は、試験前ともあって
各教科の先生に質問をしている生徒が多く見受けられました。写真は進路指導室ですが、職員室も、職員室前も質問をする生徒でいっぱいです。
学期のまとめとともに、学年の締めくくりをしっかりと行いましょう。
またまた雪です。 平成25年2月13日(水)
今朝4:00に起きたら、また雪が積もっていました。早めに家を出ましたが、道路に雪はあまり積もっていませんでした。ただ、駐車場のアスファルトは
雪がうっすらと残り、滑る状態です。今日は、時間に余裕を持って登校しましょう。
生徒会選挙立候補はじまる。 平成25年2月9日(土)
平成25年度の生徒会役員立候補者がぞくぞくと出馬?しています。今年も、選挙激しい戦いになりそうです。立会演説会は、毎年
記念館ホールで行なわれていますが、それぞれの立候補者が熱い情熱を持っての演説は年々パフォーマンスとともに力が入ってきています。
栄北高校の生徒を代表して、栄北高祭をはじめとするさまざまな行事などを牽引してくれる生徒会役員としてふさわしい生徒は誰なのか。
また、生徒一人ひとりが活躍できる学校へ導いてくれそうか、など。よくよく見て、聞いて、投票を行いましょう。
スキー教室2班 写真が届きました。 平成25年2月7日(木)
今日は、1年生2班のスキー教室風景が届きました。天気も良いとのこと。ホテルの夕食もデザート食べ放題でしょうか。
スキー教室2班 乾雪スタート 平成25年2月6日(水)
雪が心配されましたが、無事に出発しました。川井先生と丹藤先生に至っては、雪対策のため学校に泊まり込みしてました。生徒も雪の影響が心配で
朝6:00前に、登校する生徒もいました。雪も降り始めたのが4:30頃と遅かったこともあり、交通状況には朝の時点での影響は最小限にとどまり
生徒も時間どおり集合を完了し、予定の7:30には出発することができました。午前中降り続くようですのでこのあとの影響の方が心配されますね。
1班は、今日帰校予定です。
志賀高原から早速届きました。 平成25年2月5日(火)
1年生1班が昨日、スキー教室へ出発しました。昨日はあまり天気がよくなかったそうですが、今日は気持ちよく晴れているようです。
学校宛に五十嵐先生から現地メールが届きました。写真も送ってくれたので早速公開です。みんな楽しそうですね。
明日は、2班の出発は明日なのですが、関東地方は雪予報、しかも積雪。ちょっと心配ですが、落ち着いて行動です。
まずは、あす朝の様子を見て、気をつけて登校してください。
もし、予定が変更される場合は朝7:00頃にはホームページとスカイシステム上でお知らせします。
豆巻き そして スキーへ出発! 平成25年2月4日(月)
2月3日は節分ということで、職員室でも豆まきが行われました。鬼担当は丹藤先生、豆まき担当は、年男、年女の先生が厄をはらい、福を招きます。
体育館・実習場・玄関と鬼を祓いました。
さて、今週は1年生のスキー教室です。今日から水曜日まで1班が志賀高原へ向けて出発しました。有意義に過ごしてください。
英検面接対策 平成25年2月1日(金)
今日は、英語科の教員による英検面接指導対策が放課後実施されていました。事前ポイント学習及び面接実践対策のため
生徒は各教室に別れ本番と同様の緊張感の中で実施。まだ、一次試験の結果は出ていないようですが、皆真剣に取り組んでいます。
1年普通科校外模試&自動車科授業。 平成25年1月31日(木)
1月も今日で終わり、早くも2月を迎えます。3学期はとても短く、期末試験も2月末ということであっという間の期間なのですが、新年が明けて入学試験が実施され家庭学習になることや1年生は2月にスキー教室、2年生は修学旅行を控え、なんとなくあわただしい日々が続きます。授業なども試験範囲を終わらせるのに各教科の先生も必死ということもあり授業のペースがはやくなったりして、なかなかついていけないなんてことはないでしょうか。
飛び石の連休などで、うっかり勉強がおろそかになったり、体調を崩したり、学校生活のペースが乱れるころでもあります。一人ひとりが今一度気を引き締めるとともに、次年度の学年0学期という意識を持つとともに再度、目標確認をして授業の一時間一時間を大切にしましょう。クラス全員で声を掛け合って意識をもつことで雰囲気も一気にかわることかと思います。2年生は進路決定の最終段階に入ります。1年生は、進路の道筋をはっきりと見定める時期に入ります。自分だけなく、学習する雰囲気をみんなで作りましょう。1年間の総まとめ、有終の美が飾れるようにがんばってください。
1年生特選放課後演習&自動車科3年整備士補習。 平成25年1月30日(水)
現在3年生自動車科来月の国家試験に向けて、毎日模試に全力で取り組んでいます。100%合格目指して頑張ろう。
一方、放課後の1年生の演習授業も毎日頑張っている様子が伺えました。毎日、寒さが厳しい時期となっていますが、
体調管理には十分気をつけましょう。
ふたたび、雪です。 平成25年1月28日(月)
荒川を渡ったら、一面銀世界へ。南の方が曇っているなと思いながら朝出勤してきたのですが、吉見・北本付近から雪が積もっていました。
学校もグラウンドは真っ白に積もっていました。登校には、十分時間に余裕をもって細心の注意をしましょう。特に自転車通学の生徒は、車道での乗車は非常に危険ですので
やめましょう。
私立大学・国公立大学受験へ向けて 平成25年1月25日(金)
3年生、センター入試が終了し、本格的に私立大学受験が来月からスタートです。最終的な私立大学の出願期日が迫ってきました。
目標大学への出願を含め最終調整に入った様子です。国公立への出願も決定段階に入ったようですが、進路指導室では受験大学の絞込みに
悩む生徒や出願のための調査書を受けとる様子が伺えました。最後まで目標大学をあきらめず挑戦して欲しいですね。
平成25年度入学試験 合格発表 平成25年1月24日(木)
平成25年度入学試験発表が実施されました。本校は、発表は学校窓口にて実施のため受験生は受験票を手に結果の入った封筒を順次受け取ったあと、合格を確認します。
午前10:00~12:00の間の発表に合わせて、受験生たちが続々と来校してくれました。尚、単願合格者の入学手続きは1月28日(月)9:30~15:30、公立高校の受験がある延期手続きの併願受験者は、1月28日(月)までに延期手続き(銀行振込)を行ってください。
平成25年度入学試験 併願B 平成25年1月23日(水)
本日は、昨日に続き、併願B日程の入試が実施されました。合格発表は明日1月24日(木)10:00~12:00となります。必ず受験票を持参してください。
平成25年度入学試験 単願・併願A 平成25年1月22日(火)
前日から心配されていた雪も降らず、本校の単願・併願Aの入学試験が無事実施されました。午後の面接が終わる頃には晴れ間も見え、面接試験を終了した生徒はやり終えた満足感の表情で、友達を待つ姿も伺えました。
センターリサーチ 平成25年1月21日(月)
センター試験お疲れ様でした。天候にも恵まれ、大きな問題もなく無事終了することができました。今日は、朝から3年生のセンター受験者を対象にセンター試験の答え合わせ・自己採点が行われています。自己採点を基に、再度出願校の練り直し及び合格の可能性をリサーチします。まずは、第一段階ということでしょうか。このあと、2月から本格的に一般入試がはじまります。今回の結果を踏まえて、志望校合格目指して頑張ろう。
センター入試19・20。平成25年1月18日(金)
センター試験が明日・明後日に実施されます。3年生は、家庭で直前まで頑張っていることかと思います。今日も、数名が学校へ来て教科の先生に最終確認や質問をしている様子や自主学習を行っている生徒がおりました。まだ、先日の雪がだいぶ残っており、寒さも一段と厳しいようです。今日は早めに、切り上げて体調を整えて本試験に望みましょう。試験会場までは、時間に余裕をもって、また、寒さ対策も忘れずにしてください。
入試直前。平成25年1月17日(木)
センター試験を目前にし、毎年恒例となった受験応援グッズが受験生に配られました。合格できるようあとわずかですが、最後まで頑張りましょう。
栄北高校の平成25年度入学試験も来週22・23日に実施されます。本校生徒は、家庭学習となりますのでしっかりと自宅で課題を実施してください。
スカイシステム課題のパスワード確認も忘れずに。今日からまた冷え込むようなので体調管理にも気を付けましょう。
笑いの神様降臨。平成25年1月16日(水)
先週の成人式は、あいにくの大雪でしたが、前日雪予報も出ていたので、久々に本屋さんへ行ってみた。すると、なんと「夢をかなえるゾウ2」が売上ランキング2位の
台座に置いてあったので、早速購入し、一日で読破。一作目に続き、さらにパワーアップしてました。今回は、売れない若手芸人の夢をかなえるというお話ですが、年末のゴッド・オブ・コントで優勝を狙うため、神様降臨というわけで、その神様がガネーシャという設定。まあ、今回は貧乏神やら死神、釈迦まで登場してのドタバタ劇が展開されます。一作目は、ガネーシャからの課題(教え)が中心でしたが、今回はいろんな神様が教えてくれます。アインシュタインもチャップリンもエジソンもガンジーも皆いろいろガネーシャから教えてもらっているそう(?)なので興味のある方は是非、一度読んでみてください。ちなみに1位の本も同時購入し、現在購読中ですが、なかなか本を読む時間をとることが難しいなぜかという分析をするスタンフォード大学の意志力の講義の本です。こっちは、なかなか読みすすみませんね。でも、あと100ページくらいです。
大雪。平成25年1月15日(火)
昨日から降り続いた雪、交通機関に大きな影響を与えました。北本~丸山までの道のり、歩道は雪に埋もれ、凍っていたので自転車はとても危なかったですね。
うっかり乗ると転びますね。まだ、今日中には とけそうにないので明日も危なそうですね。十分に気をつけて登校しましょう。学校では、中庭に、積もった雪に誰かが想いを残しているようです。センター試験も間近に迫っています。最後の追い込み頑張ってください。
保護者会新年会。平成25年1月11日(金)
平成25年保護者会新年会がブリランテ武蔵野で実施されました。おかげさまで、過去最大の保護者の方々のご参加をいただきました。あっという間の2時間が過ぎてしまいましたが、毎年恒例のくじ引き大会には、今年はへび年にちなんで、へびさんとカエルさんが司会を務めさせていただきました。新任の先生初挑戦ということもあり、いたらぬ点が多々あり、くじ引きがなが引き…。カラオケの時間が足りなくなってしまった?こと等、大変ご迷惑をお掛け致し申し訳ございませんでした。まあ、自分も含め、岡安先生も歌えなくて大変ショックを(一番)受けておりました。嗚呼、歌いたかったなぁ。保護者の方のお気持ちを代弁?しつつ。時間がないんじゃしょうがないかぁ。と自己納得し、気持ちを切り替えて、で、大当たりを引き当てた方、おめでとうございます。次回こそは、当てて(歌って)みせると新年の抱負としつつ、なんと、今回追加の特別賞としてブリランテ武蔵野さんのお心遣いにより、ブリランテ武蔵野ディナーペアチケットが商品に加わり、一層盛り上がっておりました。また、各クラス・学年ごとのテーブルでゆっくりと担任の先生や部活顧問の先生と懇親をしていただけたことかと思います。カラオケでは、2学年の尾畑先生の「女々しくて」ではちょっとしたハプニングもありましたが、大変盛り上がること(盛り上がりすぎ?)ができました。ご参加いただいた保護者の皆様には御礼申し上げます。今後とも保護者会活動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。今回、ご都合で参加できなかった保護者の皆様、是非次回のご参加よろしくお願いいたします。3年生の保護者の方は、次回謝恩会となりますので重ねてご参加をよろしくお願いいたします。
先生の裏のお仕事。平成25年1月10日(木)
今日は、職員室にて平成25年度の入学試験の準備、時間割表の拡大印刷が行われています。現在、入学願書受付中です。
来年度本校に入学希望の中学生のみさなん、どしどし出願してください。願書受付は、今日10日(木)まで郵送(消印有効)、明日11日(金)、明後日12日(土)は学校窓口での願書持参
受付となります。土曜日は12:00までとなりますのでご注意ください。そして、明日は保護者会の新年会がブリランテ武蔵野で実施されます。
保護者会担当の五十嵐先生と桑原先生が何やら袋を並べて準備していました。袋の中身はまだ空っぽでしたが、何を入れてくれるのかは明日のお楽しみということでした。
今年度の保護者会新年会には、大変多くの参加申し込みをいただきありがとうございました。保護者171名及び教職員を含めて200名を超えての実施となる予定です。
是非、普段お話できない教科・部活動の先生や担任の先生とお話いただければと思います。
3年生頑張っています。平成25年1月9日(水)
新学期がスタートして、今日から6時間授業です。さっそく、普通科3年生は、センター試験を控えての特別授業を実施しております。詳しくは、栄北ニュースの記事で特集しています。自動車科3年生も、校内認定試験を経て、本試験に向けて毎日、模擬試験を実施しています。ガソリン・シャシ・ディーゼルと3時間の模擬試験を実施後、自己採点と間違い直しを4時間目に実施。合格点をクリアすれば終了ですが、合格できなければ、午後は合格点が取れるまで繰り返し模擬試験です。いや、大変ですが皆頑張っています。3月までまだまだ先が長いですが全員合格を達成できるよう頑張ってください。
第3学期始業式。平成25年1月8日(火)
さて、第3学期スタートとなりました。始業式にあたり、校長先生から新年の挨拶と各学年へこれからの行事や進路決定へのアドバイスをお話いただきました。
今年の箱根駅伝から、箱根駅伝と100m競争に例えて、一日一日の小さな努力の積み重ねが、人生80年となると大きな差となるという、日々努力することの大切さのお話。
まさしく校訓「今日学べ」ですね。で、その大切なお話を一生懸命メモをしている大島美先生ですね。あっ、すいません記事先書いちゃいましたけど、きっと栄北通信で
もっと詳しく書いてくれるのかな?て、ハードルを上げてみる。今週の担当は誰でしょうか?ちなみに最初の写真朝一の体育館はまだまだ寒いのでジェットヒータで温めています。
あしたから新学期スタートです。平成25年1月7日(月)
さあ、明日から新学期スタートです。準備はよろしいですか、3年生最後の追い込みです。1・2年生は次学年の0学期スタート、目標に向かって一直線頑張りましょう。
で、秩父神社の北辰のふくろう、ふくろうは昔から知恵の神様とされております。そして、このふくろうはじっと北極星を眺めています。昔から北極星はむかしからの道しるべということで、進学達成の神様として祭っています。いっぽう、嵐山町にある鬼鎮(きじん)神社。「ます」と「鬼の金棒」は、先日のセンター合宿のときの必勝祈願にてGET。節分では、「福は内、鬼は内、悪魔そと」と独特の掛け声が有名です。今年の初詣、天気も良かったので例年にない大行列でした。何時間ならべばよいのやら、さすが日本人しっかり並んでおられます。なんか景気もよくなりそうな雰囲気もありますね(期待)。
学校説明会 平成24年12月23日(日)
本日は、学校説明会・入試個別相談ご来校いただきありがとうございました。明日、今年最後の入試相談会となります。よろしくお願いいたします。
平成24年度 第2学期終業式 平成24年12月22日(土)
本日で、長かった第2学期が終了となりました。終業式にて、校長先生から2学期を振り返り、文化祭・体育祭などの行事における各学年の活躍、また3年生は、進路決定した生徒、3学期にセンター試験、一般入試に挑戦をする生徒、それぞれへお話かつ激励をいただきました。また、熱意の重要性を
お話いただきました。また、生徒指導部の坂本先生から、冬休み中の交通事故防止等々に各自が気をつけるようお話がありました。
それでは、年末年始のお正月と各自役割を持って有意義な時間を過ごしましょう。
朝登校指導 平成24年12月21日(金)
今日は、はやくも冬至です。寒いですね。朝の丸山駅での登校指導は、日陰なのでとても寒いです。自転車通学の生徒は、しっかり信号を守っていました。
明日で、終業式ですがくれぐれも冬休み中、事故のないように。
今日は、朝に安全祈願もありました。各クラスで交通安全委員が
代表で安全講話の内容をお話していると思いますが、それぞれ今一度、安全意識を再確認しておきましょう。
短縮授業、でも放課後演習! 平成24年12月20日(木)
各クラスで、英語の演習授業が展開されていました。英語の読解結構聞いていると面白いですね。余談ですが、昨日、フジテレビの番組「世界は言葉でできている」
の中で夏目漱石先生が当時、、「I love you. 」を生徒が「我君ヲ愛ス」と訳したのを「月が綺麗ですね」といいなさい。それで伝わりますから…と言ったというお話
。深いですね~。まあ、センター試験ではアウトですかね。漢字にも、いろいろな意味があるように、英文にも色々と意味を持たせることができるのでしょうか?
もう一つついでに、英語の教科書に「Super natural」=「超自然的な」と解説されていた。(猫に地震予知の能力が?の問題解説中)で、「超自然的な」ってなんだと超不自然に感じたので調べてみた、訳の最後4番目に「神秘的な」の意味、で納得。で、猫が地震を感じるのは、地盤のズレによる摩擦・電気か火山活動を察知できるのか。ねずみとかナマズとか、昔から言われている超自然的な力?ですね。人間には第6感があるのか?ないのか?見えない力?まだまだ科学の力では証明できないことがありそうですね。すべてを解明するためには、まだまだ勉強が必要ですね。
ブタの眼球の解剖! 平成24年12月18日(火)
今日は、生物の授業で実験。ブタの解剖だそうです。うわっ!ですね。生徒はやる気満々です。
センター試験まで1ヶ月。 平成24年12月17日(月)
センター試験まで、あと一ヶ月と迫ってきました。3年生の月曜のHRの授業にて、センターへ向けて頑張っている様子を撮影させていただきました。
気合十分の様子です。すでに、AO推薦、公募推薦、指定校推薦で合格を決めた生徒も入学後も勉強は続きますので頑張ってください。
このあと、センター、一般入試に挑戦する生徒は最後まで粘り強く勉強を!過去問題も徹底的にやっておきましょう。
まだまだ、時間はあります。体調管理に加え、メンタル面でも負けないよう、目標を掲げて、一つひとつ課題を潰していきましょう。
クリスマスプレート。 平成24年12月14日(金)
今日は、食堂にて生徒からクリスマスプレートを写真にと声がかかったので、カメラを職員室にとりに戻り、撮影しました。先日、食堂の様子を
ホームページで公開した後、やけに食堂がいっぱいで、いつもであれば1時を過ぎるとピークは終わるのですが、行列もできているし、席も埋まっているので
どうしたことかと、もしや、ホームページ効果かぁ。と感心していたら、そうではなく堀先生のお話によると3年生が最後の食堂メニューを卒業までに全部制覇しよう計画を立てていたらしく混み合っているとのことでした。で、またまたクリスマスプレートとなるメニューが追加されていたのでご紹介します。やはりチキンだ。デザートもついてる。写真は生徒のですが、自分は、スープカレーを食べました。スープが少なくてご飯が多く、ドライカレー的な状態に。なんとか、白飯のみという状況は回避です。事務の矢野さんから事前に情報を頂いていたので、うまーくスープの残量をコントロールしながら食べました。ちなみに味はGOODです。
期末試験もおわり…。 12年12月12日(水)
期末試験も終わり、部活動に専念できる季節となりました。今日は、茶道部とパソコン部の様子を写真にとりました。パソコン部は国家試験の勉強中、先輩が丁寧に教えてくれているようですね。茶道部の茶室にお邪魔したところ、まったくの異空間、時間がゆっくりながれていました。で、お茶のおてまえをいただき、すいません。現在、今回は学校の一眼レフカメラ(7年前のもの)を使って見ましたが、奥が深いですね。とても撮影がむずかしいです。最近の一眼レフだいぶ手頃にはなっているようですが、まだまだ手がだせません。撮影技術も追いつきません。やはりコンデジで自動撮影が一番手頃のようです。いまのデジカメは、自分が1年前に購入したものですが、落としたり、雨に濡れたり、三脚で撮影中に風で倒れたり、酷使しているうちに電源を切ってもレンズフードが半目開きのままになってしまいました。気のせいか、オートフォーカスも撮影中にピントがずれます。まあ、電源を入れ直せば戻るので良しとしましょう。下の2枚は、写真部の沢田先生にレンズのしぼりと望遠を組み合わせてみた写真ですが、むずかしいですね。あからさまに前の記事とは写真の質が違うようですが。
全校朝会 平成24年12月10日(月)
冬本番ですね。朝通勤途中の沼には、氷が張っています。今日は全校朝会が体育館で実施されましたがとても寒いです。朝会に先立ち、エア・ライフル部とダンス部の表彰が行われました。朝会では、大塚先生より後悔しない大学選びについてお話をいただきました。大学を選ぶ時の情報収集はもちろんですが、自分が受験する大学は必ず一度は自分の目で確かめましょう。という内容です。特に、これからセンター受験、一般入試で大学を受験する生徒は、出願する大学を一度は見に行っておきましょう。
トマトカレー&チキンドリア 平成24年12月8日(土)
本日の昼食は、生徒がトマトカレーがおいしいですよ。とおすすめしてくれたので、食べてみました。なんとトマトがのっているのかとおもいきや
チキンがトマトソース。すごいボリュームです。味は、トマトの酸味に加えてピリ辛です。勧めてくれた生徒はずっとトマトカレーにはまっているそうです。
で、金子先生が嬉しそうに食べようとしているのはこちらもまたチキンのドリアでおいしそうですね。おなじみ唐揚げ定食からチキンがおすすめの食堂からのレポートでした。
家庭学習・追試 平成24年12月7日(金)
期末試験が昨日で終わりました。今日は、試験期間中に受験できなかった生徒を対象とした追試日です。基本的に生徒は、家庭学習日です。
部活動は実施されています。教員は生徒がいないので、進学指導の研修会を実施しています。かっこよく言うと、今後のセンター試験・一般試験に向けた戦略会議
でしょうか。もちろん1・2年生の学習指導方法についても、校外模試の分析方法から日頃の学習指導の内容まで盛り沢山です。試験の採点も行いますが、その結果の
分析・評価も重要ですね。採点していると、勉強をしている生徒としていない生徒、普段の授業に集中している生徒、話を聞いても理解していない生徒の差があからさまに現れてきます。好成績を残すためには、やはり普段から、先生の話を聞いて、ノートをしっかりとることが絶対条件のようです。結局、小さなことですが、基本の積み重ねが3年間で大きな差になっているようです。前回思わしい点数がとれなくて、試験前にわからないところを聞きに来ていた生徒は確実に点数が伸びています。このままだとまずいと意識するだけでも結果は雲泥の差になっています。
期末試験 3日目 平成24年12月5日(水)
今日は、よく晴れて気持ちの良い朝です。期末試験も3日目です。皆頑張っているようです。明日最終日最後まで気を抜かず頑張りましょう。写真は3年生です。
教室に掲示されている「努力があなたの姿を作る」まさにそのとおりですね。
期末試験 2日目 平成24年12月4日(火)
朝から冷たい雨が降ってきました。雲がかかっているため昨日までの寒さは若干和らいでいるようです。2学期期末試験2日目となります。3年生は最後の定期試験
となります。1・2年生も日々の学習の成果を存分に発揮すべく真剣に取り組んでいる様子が伺えます。最後まで諦めず一問一問確実に解いてケアレスミスのないように
一点でも多く正解できるよう頑張りましょう。
学校説明会 平成24年12月2日(日)
今週も学校説明会が実施されました。多くの中学生・保護者のご来校ありがとうございます。2回目、3回目のご来校の方は朝9時頃から個別入試相談となります。10時ころまでにご来校いただいております。まだまだ、初めての方のご来校も多いようです自分の目で学校を実際に見て、聞いて受験校選びをしっかり行いましょう。学校説明会は残り、8(土)、15日(土)、16日(日)、23日(日)です。24日(祝)は個別入試相談午前のみとなります。
12月スタート! 平成24年12月1日(土)
12月スタートです。本校の入試相談センター前には、クリスマスツリーが飾られています。来週からの期末試験に向けて、生徒も最終確認でしょうか。
職員室前では理科の中島哲先生が解説中でした。明日は、中学生・保護者対象の学校説明会が実施されます。そろそろ来年受験する学校を絞り込む段階かと
思います。入試個別相談も実施しています。是非、参加して学校の様子を見て、聞いて、納得して受験してください。
11月も終わりです。 平成24年11月30日(金)
昨日の寒さも少し今朝は和らいでいたようですが、夜になってまた冷えてきました。明日から12月師走です。皆走って急いで焦って事故など起こさないように
で、廊下の窓に自転車マナーのポスターが貼ってありましたので今一度マナーの確認をしましょう。このポスターのイラストは体育の武笠先生のオリジナル作品です。
ちなみに右写真の先生ですが、職員室で半そで~。昨日の記事に連動してしまいましたので、そんなに暑いのと聞くと、体育だから外での授業のためがっつり着込んでいるためだそうです。けっして、職員室が暖房で暑すぎるわけではないようですね。ただいま、卒業アルバム制作中だそうです。できあがりが楽しみですね。
図書館放課後学習 平成24年11月29日(木)
朝晩とても寒いです。今日も放課後の図書館では、試験勉強を頑張る生徒の様子が伺えます。試験勉強をしてわからないところを質問に来る生徒が急増中ですが、
試験期間中なので職員室は入室禁止です。で、呼ばれた教科の先生は廊下で対応するのですが、とても寒いですね。要点をまとめて、短時間でというわけにはなかなか…。生徒は、首にマフラーを先生は暖かいところにいたのか薄着で寒そうです。
小論文講演会 平成24年11月27日(火)
今日は、午後2年生の小論文講座を受講している生徒を対象とした小論文講演会が実施されました。内容は小論文で合格するために
ということで、講師の先生との対話形式での講演会となりました。やはり、普段から幅広く知識や見解を身につける努力が必要のようです。
今日、情報の授業の中で、最近急速に普及し始めたスマートフォン。「知らないと怖いスマートフォン」という内容を学習しましたが、
【余談スマートフォンはなぜスマホなのか(スマフォではないのか?)という疑問を抱きつつ】携帯電話の進化版ではなく、パソコンが小型化したものという認識を持って利用しましょう。ウイルス対策をしっかりすることや無料アプリのダウンロード時の注意、カメラ機能(GPS機能)遠隔操作など、個人情報の保護など便利な半面ちょっと怖いですね。で、講演内容の公開はNGだったのでクリックすると講演中の生徒が一生懸命の様子になります。
期末試験一週間前 平成24年11月26日(月)
今日も雨模様です。寒さが一段と厳しいです。期末試験一週間前となります。放課後補習もしっかりと実施されています。その中の一つである2年生の野口優子先生の復習英語特訓講座も試験前ですが生徒も頑張っています。まずは、基礎力を高めてと、そろそろ受験を想定して真剣に取り組んでいますが、くれぐれも、この講座のみで満足しないこと、一般入試の実力にはまだまだ遠いでしょう。必ず、今日やったことを自分でもう一度確認し、さらに一歩進んだ家庭学習が絶対に必要です。応用問題または類似問題を+10問解いてみよう。分からないところは質問を。(スカイシステムにはいくらでも問題が用意されていますよ。)、隣の教室では、大野由美先生の3年生対象世界史の放課後補習授業が展開中。幅広く教科書の内容から視野を広げるとともに、より深く歴史を眺めてみよう。史実の背景にある思想、世界観、スト―リーをイメージして理解していきましょう。あれ、剣道部のジャージですね。今日は大会で公欠だったはずですが、試合終了後学校へもどり勉強しているそうです。頑張ってますね。
インフルエンザ予防接種 平成24年11月22日(木)
今日は、インフルエンザ予防接種が実施されました。希望者対象ですが、オーストラリア修学旅行や受験生はほぼ全員が受けているのではないでしょうか。
麻しんの予防接種も免疫があるかどうかも確認しておきましょう。一か月ほど間が必要らしいので計画を立てないといけませんね。明日も雨模様なので風邪をひかないように注意しましょう。
バドミントン部&バスケ部 平成24年11月20日(火)
今日は体育館で、バドミントン部とバスケ部、そして卓球部が同時展開していました。まだ、一部の生徒は放課後補習中の為全員揃っていないようで
人数はどの部活も少なめです。先日からの冷え込みで感染症の胃腸炎がはやってきているようです。気をつけましょう。ちなみに、昨日自宅に帰り犬の散歩に行った後、テレビを見ていると急におなかのあたりが気持ち悪いような痛いような症状に見舞われました。で、こたつと暖かいお茶を飲んで外と中から温めたらまもなく治りました。ただ単に犬の散歩で川の土手を薄着で歩いたので単にお腹が冷えただけのようです。
華道授業 平成24年11月19日(月)
今日は、一時雨が降りましたが、その後一段と寒さが厳しくなっています。風邪などひかぬよう体調管理に気をつけよう。期末試験2週間前となります。
計画を立てて取り組んでください。今日は、放課後華道授業が実施されました。カーネーションの生け花は珍しいのではないでしょうか。ほんとに日が暮れるのが早く
あっという間に外は真っ暗です。帰り道は、気をつけて、自転車のライトの点検も忘れずに。
学校説明会&部活動の様子 平成24年11月18日(日)
日曜日ですが、学校説明会を実施しております。多数の中学生・保護者の方々のご来校をいただき誠にありがとうございます。今月は、来週末24日(土)・25(日)も学校説明会が実施されます。今度の土曜日の学校説明会は、授業も見学できます。学校の授業の雰囲気も実際に感じるためには良い機会かと思います。在校生は、期末試験も近づいています。しっかりと試験勉強の計画を立てて取り組みましょう。
学校説明会 平成24年11月17日(土)
本日は、第3土曜日で本校生徒はお休みですが、今日、明日と学校説明会が実施されています。ちょっと雨が心配でしたがなんとか
午前中は降らずにもってくれました。ご来校いただいた中学生・保護者の皆さまありがとうございました。入口には、制服も展示してありますので
ゆっくり見ていってください。寒さが厳しくなってきたので、新しいデザインのコートも展示しています。
1年生は、日展鑑賞へ2年生は芸術鑑賞 平成24年11月16日
昨日、1年生は日展観賞会へ2年生は芸術鑑賞へ行ってきました。写真は、日展の見学の様子です。2年生は劇団四季のライオンキングのミュージカルを鑑賞してきました。
内容は、ディズニー映画で見たことがある生徒が多いのではないかと思います。ちなみに原作はまだ見てませんが、ものまね芸人の大西ライオンは知っていますが…、家族や仲間、先祖、生命のつながりの大切さを伝える物語だそうです。今度レンタルDVDで機会があったら見てみましょう。
保護者会環境整備振興部校内美化活動&化学演習 平成24年11月13日
今日は、保護者会環境整備部による校内美化活動が実施されました。環境整備振興部の皆さまご協力、校内の環境整備をしていただき誠にありがとうございました。
また、フラワーアレンジメントの講習会も実施されました。詳しい活動内容は後日栄北ニュースの中でご紹介させて頂きます。2枚目の写真は、生物の演習授業の様子です。
放課後リスニング演習&図書館自習ブースにて 平成24年11月12日
今日は、午後から天気が回復し、気持ちよい秋晴れとなりました。休み明けの放課後は、もう早くも期末試験対策なのでしょうか。図書館や自習室はたくさんの生徒で
溢れていました。図書館の個人学習ブースに電気スタンドが設置されました。この時期は日が暮れるのが早いので、夕方から夜にかけても勉強に集中できそうです。一方、
三年生の卒業文集の原稿提出の締め切りが迫り、第1IT教室では、データをワードで入力する生徒の姿や第2IT教室では、堀先生のリスニング演習(題目:スター誕生~ネクストステージからの語法テスト)が実施されていました。第3IT教室では、パソコン部が国家試験であるITパスポート・情報技術者試験対策とそれぞれに一生懸命に取り組んでいました。
日曜日の学校説明会、そして部活動の様子。 平成24年11月11日
今日は、日曜ですが学校説明会が実施されました。11月と12月は学校説明会が毎週末に実施されています。日曜日ですので、授業は実施していませんが
部活動をしている一部の生徒の様子を見ることができます。今日は説明会の合間には、中庭のバスケットコートで空手部がバスケでウォーミングアップしている
ようすが見られました。ますます、気温が下がって、雨が降るたびに季節が移り変わり一段と寒さが厳しくなってきました。世間は、紅葉シーズンですが、本校に興味を
持って来校してくれた受験生の皆さんありがとうございます。じっくり見て、聞いて、目標を持って、自分が気に入った学校に入学できるよう学校選び頑張ってください。
これからが受験シーズン本番となりますが、入試本番まで体調を崩さぬよう健康管理をしっかり行い、勉強に励んでください。
学校説明会、そして土曜日も授業です。 平成24年11月10日
本日は、中学生対象の学校説明会が実施されました。本校の生徒は、第3土曜日以外の土曜日は通常の授業を受けていますので、本日は授業風景も見学していただけました。栄北に興味を持って、受験してみようか悩んでいる中学生の皆さん、また、噂を聞いた保護者のみなさん。学校を是非一度実際に見学していただき、雰囲気を感じてほしいと思います。受験を控えて一生懸命勉強している真っ最中かと思いますが、いろいろな学校を実際に自分の目で見て比較してみるのも良いと思います。
硬筆毛筆検定&パソコン部の活動紹介 平成24年11月9日
今日は、放課後に硬筆毛筆検定とニュース検定が実施されていました。写真は、書道室で受験する生徒の様子です。
2枚目の写真は、パソコン部ですが何やらケーブルを製作しています。コンピュータ同士をつなぐ配線です。最近は、地デジテレビなども
インターネットに接続できるのですが、安定したデータの送受信のためにはまだまだ有線(ケーブル接続)が使えます。
そんな実践訓練中です。課題は、インターネットに接続できないパソコンの原因を突き止めるところから始まります、パソコンのインターネット接続設定の確認、
ネットワーク接続、IPアドレスの再設定、それでもつながらないのはなぜか考え、最終的にケーブルの断線が原因であることを突き止め、実際にケーブルを作り直すという作業となります。一つ一つ確認しながらシステム復旧を目指します。パソコンは、本当に便利なのか?たまに疑問になることがありますが、きっと将来役に立つことでしょう。
進路三者面談がはじまりました。 平成24年11月7日
現在、1・2年生を対象とした進路三者面談が放課後各教室で実施されています。主な内容としては、2年生は、受験大学をより具体的に考えた目標設定、1年生は理系・文系選択の最終確認でしょうか。日頃の学校での生活状況や学習状況も踏まえ担任の先生と保護者・生徒ともに現状を再確認する良い機会かと思います。保護者の方には大変お忙しい来校していただいていますので是非、この機会にいろいろと学校での生活状況などを聞いてください。また、家庭での学習状況などもお聞かせください。
第9回進学出前授業 平成24年11月5日
今日は、1・2年生を対象とした系列・分野別大学および専門学校の出前授業が実施されました。各大学・専門の先生方による
専門分野の講義を体験し、今後の進路選択の一環として活用しています。医療技術系では、埼玉県立大学さん、理学系では北里大学さん、
商学・経営系では明治大学さんなどなど多くの大学の授業を実施しています。4枚目の写真は、3年生の国語(平井先生)白熱の授業です。
びしびし声が響いております。ついつい足が向いてしまいました。3年生は、進路決定に向けて日々全力です。残り少ない授業を大切にして、着実に実力をつけて入試本番に備えましょう。
全統模試・実力診断テスト 平成24年11月1日
早くも11月スタートです。10月は、体育祭、中間試験と数多くの行事が終了した後、一日一日がとても長かったような気がします。生徒は、その分、授業に集中して勉強できたのでは
ないでしょうか。授業を実施していても、中間テスト後は、どのクラスも一人ひとりが授業に集中して話を聞くとともに、積極的に取り組んでいたように感じました。
今日は、11月初日から校外模試が実施されました。試験が終わった後に、「難しかったな」というような声が聞こえてきました。1年生は、来年度の文理コースの選択や
2年生は目標とする大学を絞るなど重要な分岐点を迎えようとしています。来週からは、進路三者面談も控えています。今一度、学習への取り組み状況を担任の先生
と確認し、今後の計画と目標を立てていきましょう。
面接練習 平成24年10月31日
3年生は、推薦入試が本格的に始まり、一人ひとり面接練習が放課後実施されています。志望理由などはもちろんですが、しっかり準備しましょう。
くれぐれも大学のパンフレットの内容の丸暗記なんてことがないように、なぜ、その大学へ入りたいのか?何を学びたいのか?将来はどんな職業につきたいのか。
自分なりの考えをまとめてアピールできるようにしてください。限られた時間の中で、思う存分、自分の意思を伝えましょう。
午後の授業風景 平成24年10月25日
今日は、午後の授業にお邪魔しました。お昼を食べて眠くなるような陽気ですが、皆真剣に授業を受けておりました。
物理室では、理系選択の物理の授業です。電気回路についての演習が行われています。みえますか中島先生は右前に隠れているわけではなく、生徒に教えているところです。英語科の斉藤先生は問題解説中でした。またまた、登場の斉藤和先生は今日は三角関数の周期性についての解説でしょうか。教科書とか見ても分かりにくいんですよね、これ。なぜかっていうと、周期、波が止まっている。グラフで右方向へ時間軸で表すんですけど、つまりタイムラインっていうやつなんです。で、振幅が上下して...。早稲田大学の教授が分かりやすく説明してくれて一発で納得したのを覚えています。(残念ながら高校では無理でした。)乾電池(単2以上ね)に輪ゴムをくっつけて、ビヨーーンて振動させるんです。乾電池が上にいったり下にいったり、これが、振幅。で、その乾電池のついたゴムを振動させたまま横に動かす。(これが時間変化ね)軌跡を黒板に書くと波が書けるんですね。左下の写真の斉藤先生が書いた黒板の波の図になります。これを聞いたとき「はっ」としたんです。教科書の静止画では、まったく意味が分からなかったのに、すっきりした瞬間でした。ちょっとした見方を変えると見えてくるものがあるんですね。あっ、ずいぶん文章が長くなってしまいましたね。最後の右下の写真は、英語の過去問題の演習を頑張っている折茂先生の授業風景です。
朝のSHRにて 平成24年10月24日
今日は、気持ちよく晴れた秋の一日になりそうです。朝、登校する生徒からも笑顔が伺えます。空もすがすがしく透き通るような青。
今日は、朝のショートホームルームへお邪魔しました。鷺谷先生のクラスでは、元自転車部の卒業生が教育実習中です。鷺谷先生の情熱のSHRを朝から
研修しています。今日は昨日より8度近く冷え込んでいるはずなのですが、生徒はなぜか皆上着を脱いでいます。
上着を着ているのは自転車部の生徒だけでしょうか?大野先生のクラスでは、中間試験の成績発表が行われていました。各教科ベスト10位の発表に拍手喝さい。
総合得点1位は...。なんと上位10名には席替え優先権が与えられるそうです。どのクラスも特色あるホームルームが実施されていますね。
放課後演習 平成24年10月23日
公開授業明けの放課後補習です。日が暮れるのが日に日に早くなり、今日はそれに加えて雨模様なのでどんより薄暗い空ですが、各教室では
熱血指導が繰り広げられており、1年生は国語演習の様子です。養老孟司さんの「誰が自分を創るのか」という題材が取り上げられていました。養老さんによると、社会的役割が多かれ少なかれその人そのものになってしまうということらしいですよ。2年生では
数学科の斉藤和先生が、数学は「数」をこなさないといけないんだぁと叫んでおりました。まあ、今日のお題は三角関数のようですね。まさしく、公式もさることながら
問題の数をこなすと攻略できる範囲ですね。公式だけ覚えても活用できないので注意です。例題、応用問題、教科書・参考書に出てくる問題を繰り返しやるとパターンが見えてきちゃうていうおなじみの範囲ですよ。たぶん。諸永先生は「丑三つ時」とはどんな時?まあ、夜中の1時から3時なのですが、、、。草木も眠る...と幽霊の関係はというと時間と、もう一方、方位にあてはめてみると丑寅(東北)で、鬼門、黄泉の国につながる霊界への門が開くとされ、そんな意味が重なって伝わっているようですね。と今日のどんよりした天気にも重なり...。怖い...。居眠りなんかできません。と、みんな一生懸命に頑張っていました。
土曜日も授業です。 平成24年10月20日
中間試験が終わり、テスト返却と解答・解説の授業がそれぞれの教科で実施されています。本校は、土曜日も授業が実施されます。第3土曜日のみお休みです。明日10月21日(日)は公開授業が実施されます。ぜひ、学校の様子を見学に来て本校の雰囲気を感じてください。また、
土日を中心に中学生向けの学校説明会が11月・12月毎週のように実施されます。11月10日(土)、11月24日(土)であれば授業を実施していますので見学もできます。
中間試験最終日 ~油断大敵~ 平成24年10月18日
中間試験最終日です。10月も半分が過ぎてしまいました。朝、夕と寒くなり、秋から冬へ確実に季節が移り変わっています。2学期も後半戦に入ります。中間試験の結果を踏まえて各自、学習状況の再確認をしましょう。先日イノシシに注意のお話の日記を書いたら、何と次の日、母方の実家で東秩父のサツマイモを収穫に行ったところ、葉っぱと茎を残して、サツマイモと根っこがすっかり消えてしまったとのこと。しかも、跡形もなく、まさにイリュージョンです。どうやら犯人はイノシシのようですね。ネットで調べたところ一晩にしてごっそり食べてしまうらしいです。しかも、ちょうどいい頃合いを狙って、おいしくなったところをもっと行くのです。野生動物はすごいです。先日、親戚もやられました。明日とれると思っていると朝一にもっていかれます。桃の時は、鳥にやられました。スイカはカラスに。皆、美味しいところを狙っているようですね。今年の最後のトウモロコシは、先日の台風に根こそぎ。自然にはかないませんが、油断大敵ですね。で、イノシシが言いたいことは、試験勉強も、登下校も普段から注意深く意識をもたないといけないんだよと教えてくれているのですね。
中間試験2日目 平成24年10月16日
今週は、第2学期中間試験が実施されています。今日は、朝登校中の様子です。歩きながら勉強、最終確認でしょうか。二宮金次郎の像を思いだしますが、小学校の校庭に立っていましたか?当時は、車にひかれることはなかったでしょうが、イノシシに注意?程度ですかね。現代の車社会ではちょっと危険な気がするので、早めに登校して教室で確認しましょう。
学力優秀特別奨学金認定証授与式 平成24年10月13日
本日、第1学期の学力優秀者に対して学力優秀特別奨学金の認定証授与式が実施されました。3年生はこれで最後になりますが、進路決定に向けて実力を発揮してください。また、1・2年生は来週からの中間試験はもちろん、今後の学習への取り組みもより一層頑張ってください。
中間試験前につき 平成24年10月11日
来週から始まる中間試験にむけて、放課後試験勉強に取り組む生徒が多数見受けられます。部活も一週間前は停止になるので、学校全体も静かな放課後となっています。
体育祭前日予行練習後 平成24年10月5日
とうとう明日となった第13回体育祭、本日も5・6時間目を使い予行練習が実施されました。放課後も、放送担当者の打ち合わせや女子騎馬戦の練習など
が実施されたいました。
体育祭 男子1000m 女子500m予選を実施 平成24年10月4日
体育祭合同練習の中で、男子1000mと女子500mの予選が実施されました。土曜日の本番に向けて、着々と準備が行われています。
天気もどうやら大丈夫そうです。秋晴れのなか実施できそうですね。空がきれいだったのでついついカメラを向けてしまいました。
体育祭合同練習 平成24年10月2日
今週末は、体育祭となります。また、台風が接近しているようですがどうにか晴れてほしいですね。今日は、5・6時間に合同練習がありました。
気温も昨日に比べ、かなり下がり過ごしやすくなり、熱中症の心配もないようです。今日は、入場行進と2・3年生女子のダンス、1年生のソーラン節の
練習が中心となりました。
全校朝会 平成24年10月1日
本日から10月スタートです。昨日中に台風17号が関東地方を通過したため、今日は朝から台風一過で青空が広がり暑さが戻りました。
学校では、衣替えということで生徒はブレザー姿に。全校朝会では、原田先生のお話がありました。10月は神無月。日本では八百万の神といい、あらゆる神様がいなくなる月、古来から日本では自然の中に神様を見出し、山の神とか海の神とか、川の神様とか、あらゆる神様が存在するわけで、最近ではトイレの神様とかだそうです。原田先生は毎日、自宅に帰るとかみさんにお会いしているようですが...。で、そんな神様は皆どこへ行ってしまったのかということ。島根県の出雲大社に皆集合して、全日本神様会議が開かれているそうです。どんな会議の内容かというと、五穀豊穣するように、天変地異がないようにとか、縁結であったり、子宝に恵まれるようにとか、いろんなことを来年に向けて準備、計画を行うとのことです。で、学校では3年生は今日からセンター試験の出願が始まったり、推薦・AOの試験対策面接指導が始まったり来年の為の準備が本格化しています。1・2年生においても、次年度の学年に進む為の準備をしっかり計画を立てて行いましょうというお話でした。
放課後補習 撮影・インタービュー
本日、放課後に日頃、本校で導入しているeトレネットの教材を開発している教育開発出版の方が、実際に教材を利用している
様子の撮影及びインタビューに来校されました。具体的に本校では現在の2年生が中学校英語の補習対策として昨年度から実施しているもので
、週一回講座受講者は30分ほどの補習を行っています。そこで、活用されている教材がスカイシステムに登録されているというわけで、
自宅でも学習できるのですが、あえて部活動などで忙しい生徒の基礎力UPを目指し、学校の朝の時間を有効利用した活用方法です。
各教科で、eトレネット教材の宿題や課題が出されたとき、自宅で答え合わせなどが出来るシステムです。また、自分で学習計画を立てて
自分のペースで勉強できるため活用している生徒もいます。実は、なかなか知られていなことは、国公立・難関大学の過去問題などがとても充実していること。
理科の中島先生談「こんな教材は自分で集めようと思ってもなかなか集められないですよ。しかもいいポイントを押さえていて、特殊問題が網羅されている。
これを活用出来たらすごいなぁ。」とか、特類選抜の生徒で、担任の先生から独自に勉強している生徒いるよとか。ちらほら噂を耳にします。
パソコンは、自分からアクセスしないと何もしてくれないところがポイントなので、どんどん活用していきましょう。まあ、パソコン使ってない人は
この日記にも気付かないんですけどね。今日のインタビューの詳細は、後日リンクさせて頂きます。
栄北高祭 一般公開 終了。
お疲れさまでした。第13回栄北高祭は、あいにく雨模様でしたが多くの生徒保護者・中学生及び関係の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
栄北高祭の詳しい様子は、後日写真部からのデータを引き継ぎ整理したものでご紹介いたします。本年度は、新しく生徒会企画による閉会式後にTシャツコンテストの表彰、模擬店人気1位、のど自慢1位の発表などがあり大変盛り上がりました。投票いただいた来校者の皆さまありがとうございました。
投票の結果は、Tシャツコンテスト1位は普通科1年5組、のど自慢は普通科1年2組野沢君、模擬店自動車科3年1組の岡ちゃんラーメン、部活動披露部門はダンス部となりました。おめでとうございます。こちらも後日詳細をご報告いたします。
栄北高祭 晴れモードに。
午後になり、晴れてきました。屋外イベント開始です。模擬店も、どのお店もクオリティーの高い商品となっております。
明日が、一般公開日ですのでよろしくお願いいたします。
栄北高祭 雨モードに。
昨日夜から朝にかけ雨です。栄北高祭は雨モードに朝から変更ということで、模擬店はすべて屋根下のコンコースへ移動で
大忙し、今日はイベントもすべて体育館での実施予定です。明日は、晴れるといいのですが。
栄北高祭はとうとう前日の準備に。
明日から、栄北高祭が始まります。今日も、各クラスの模擬店・作品準備と大忙し、
皆一生懸命取り組んでいる様子がうかがえました。明日は、在校生のみですが、明後日一般公開となります。
是非、ご来校ください。
文化祭準備の様子。
放課後、日が暮れるのが早くなりましたが、それぞれの教室には灯りがともり文化祭の展示作品などの製作に
取り組んでいる様子がうかがえました。全員で協力して、すばらしい作品を作りましょう。
栄北高祭は、今週末です。
今週末は、栄北高祭になります。今週は、その準備の一週間になりそうですが、授業との切り替えをしっかり行いましょう。
まだまだ、暑さが残りますが、週の前半は天気が不安定のようですが週末は晴れそうですね。やっと朝、晩は虫の鳴き声で
秋の気配が感じられるようになりました。勉強にも集中できる季節なので、行事とも両立して頑張りましょう。
今日もどこかで...。早朝補習。
今日も、早朝補習では英単語テストを実施。また、演習室では、英語科のリセット補習ということで
スカイシステムの教材を利用した2年生の特別補習が実施されていました。先日、野球部の秋季大会がありましたが
野球部の生徒も朝から勉強をがんばっています。
早朝英語、単語テスト&リスニング。
昨日は、夜の雷雨により恵みの雨となったでしょうか。
今朝は、久々の熱帯夜から解放され、気持ちのいい朝を迎えることができました。
とはいうものの今日から、関東地方利根川水系での取水制限がはじまりました。節水を心がけましょう。
学校では、今日も昨日に引き続き、早朝補習の様子です。1・2年生は、英語の単語テスト、2年生はリスニングも実施しているようです。
3年生は、各自参考書を開いてそれぞれの教科を勉強しているようです。3年生は、すでにAO、推薦受験の出願が始まり、調査書や願書の提出に
向けて各自、担任、教科の先生と準備に追われる日々が続いているようです。準備は、早め早めで万全を期して臨みましょう。
朝補習頑張ってますね。
今日は、朝補習特集です。第1・第2視聴覚室が、朝からほぼ満席状態で補習が行われています。第1視聴覚室では、
英語の単語テストが実施されていました。8時からスタートですが8時45分にはほぼ全員着席済。一席空席を見つけて、潜入。
そっと単語テストに挑戦してみました。結果は、当然さんざんな結果に...。やはり日頃から勉強している生徒はすごい!
答え合わせでは皆、8割はあっているようです。第2視聴覚室では、数学の補習ですね。兼杉先生担当ですが、こちらも満席。
さて、2学期順調にスタートできたようなので、まだまだ熱い日々が続くようなですが頑張りましょう。
栄北高祭まであと12日です。
先週は、あと12日と迫った栄北高祭の準備で生徒会・文化祭実行委員の生徒をはじめ
あっといまう間に過ぎ去ってしまいました。授業・補習等がすべて終わってからなのでなかなか
思うように作業が進まないですが、なんとか順調のようです。今日は、全校朝会にて斉藤次長からの
お話がありました。普段の生活習慣を見直しましょう。夏休みが明けて、暑さも続いています疲れも
出始める頃かと思いますが気を引き締めて勉強・部活・行事と盛りだくさんですが気合を入れて乗り越えましょう。
夏季課題テスト及び避難訓練
今日は、全学年夏季課題テストが実施されました。夏休みの課題の確認及び評価試験です。
午前中3時間と4時間目は、避難訓練が実施されました。皆、真剣に避難する様子がうかがえました。
日頃から、防災意識を高め準備、心構えが重要になりますね。
第2学期 栄北日記も始動です。
夏休み中の更新はお休みいたしましたが、2学期スタートしましたので日記も引き続き更新していきますのでよろしくお願いいたします。
今日は、9月1日土曜日ですが2学期始業式が行われました。朝は、久々に全生徒が登校し、久々に顔を合わせた生徒達の会話等で活気に溢れていました。
2学期は、すぐに文化祭、そして体育祭と大きな行事があります。すでに、玄関には何やら変なモニュメントが...。文化祭まであと21日とあります。
どうやら、美術部の関根先生の趣味らしいです。いや、文化祭カウントダウンのモニュメント。今年度の文化祭テーマ「SparK」にちなんで、
ロケットのようですね。先日、ネットでロケットを関根先生が検索していたのでおそらく。で、テーマの「SparK」ですが、SとKがでかいのは
「S」akae「K」itaを意味するらしいです。それでは、2学期もよろしくお願いいたします。
自動車科ガス・アーク溶接・フォークリフト講習会 平成24年7月30・31日
自動車科では、1・2・3年生が、それぞれガス溶接・アーク溶接・フォークリフト講習会にて資格取得に励んでいます。いずれも
自動車整備士の国家試験とともに実際に現場で自動車整備に必要な技術ですので、基本的に全員が受講しています。講習会は、併設の
埼玉自動車大学校の講師の先生による講習を受けます。丸2日間の講習と実技ですが、最終的に試験が課されますので皆真剣にテキストに
ラインを引いて頑張っています。
夏休み AO・推薦入試直前志望理由書・面接対策講演会 平成24年7月30日
さて、本日は、3年生AO・推薦入試を受験を視野に入れた生徒対象の小論文講演会と題して、志望理由書・面接対策の為の講演会が実施されました。
1学期中は、小論文対策として各教科・担任の先生をはじめ小論文課題添削を毎週実施してきましたが、早くも3年生は、実践の時期を迎えています。
本日は年間130学校以上の学校で講演をされている学研の専門の先生をお招きし、講演・ポイント解説を行っていただきました。講演は、実際の二人の志望理由書を
読み、各自が採点し合格か不合格かを判定し、合格の理由を述べたり、後半では、指名された生徒は、長所・短所を皆の前で述べる等の実践も実施されました。
本校の生徒は、すでにオープンキャンパス等に参加した生徒は8割近くいるようですが、まだ実際に志望理由書を書いてみたという生徒は1割弱のようです。これからが本番です。夏休み中にしっかり自分の行きたい大学を見つけられるように自分の目で見て、感じてください。くれぐれも偏差値だけで大学選びはしないように。
夏休み 学校説明会を実施いたしました。 平成24年7月28・29日
今年度、第1回・2回の本校における学校説明会を実施したしました。
猛暑の中、学校を見学していただきありがとうございました。
夏休み中の8月18日(土)は、体験学習という企画で、実際の本校の授業を体験していただけます。昨年度の本校入試問題を使用した傾向と対策の授業や
情報、日本史、自動車科の実習などの授業が実施されますので是非ご参加ください。
夏休み 受験の天王山 平成24年7月25日
夏休みは受験の天王山とよく言いますが、今日から1・2年生は佐久高原へサマーセミナー合宿へ出発しました。4泊5日の勉強合宿です。
学校では、3年生が受験勉強の山場を迎えています。特類選抜クラスでは、各自のペースでのもう特訓。生徒は「修行だ―」と気合十分な意気込みでした。
特類クラスでは、センター試験の過去問題を朝から90分試験を1日4科目の日程で実施している様子です。英語の齊藤先生の授業では、法政大学の過去問題解説を
行っているようです。で、「天王山」ていうのは、京都盆地の西にある標高270mほどの山だそうです。そんなに高くないですね。でも、山腹に現在の京都府と大阪府の境目が
あるそうで、古来(摂津国と山城国)の要路があり、たびたび戦場になったそうです。南北朝や応仁の乱でも戦略上の要地となったそうです。で、中でも1582年の6月に
織田信長を討った明智光秀とその敵討ちを果たそうとした羽柴秀吉が戦い、この山を制したものが天下を制するっていうことで「天下分け目の天王山」っていうらしいですよ。長くなってしまいましたが、まあ、この夏休み受験生にとっては、やるかやらないかで勝負が決まりますので、暑さに負けず、自分に負けず頑張るしかないですね。
彩の国 進学フェア スーパーアリーナ 平成24年7月21・22日
今年も、スーパーアリーナにおいて、進学フェアが実施されました。入場者は過去最高だそうです。本校のブースを訪れて相談してくれた中学生の生徒・保護者様ありがとうございました。今週末には、本校で28日(土)・29日(日)学校説明会及び部活動体験会が実施されます。ぜひ一度学校を見て、雰囲気を感じてください。ただいま申し込み受付中です。
平成24年度 全国大会出場選手壮行会 平成24年7月20日
本日は、全国大会出場選手の壮行会が実施されました。今年度は、自転車競技部の5名とエア・ライフル部11名が全国大会へ出場します。
試合日程は、エア・ライフル部が7月28日~31日で広島県へ、自転車競技部が7月29日~8月1日で新潟県となります。全力で頑張ましょう。
性教育講話 平成24年7月18日
学期末ということで、1学期のまとめとともに業務が立て込んでおりますが、なんて暑さでしょう。関東地方も梅雨明けのようです。
さて、今日は、1年生を対象とした性教育講話が記念館ホールで実施されました。講師は、さいたま赤十字病院の助産師さんです。
生まれた時にすでにお会いしてお世話になっている生徒もいそうですね。約1時間半の講演でしたが、皆、真剣にお話を聞いていました。
高校野球 第1回戦 勝利 平成24年7月12日
本日は、朝から大雨で熊谷運動公園球場での高校野球第1回戦は延期かなと思っていたら、雨も落ち着き
予定通り実施されました。寄居城北高校との対戦でしたが、5-0で勝利をおさめ、第2回戦へ進出です。おめでとうございます。
第2回戦は14日(土)の11:30から開始です。応援よろしくお願いいたします。
全学年 校外模試を実施 平成24年7月11日
期末試験も終わり、答案返しも各教科で終了したころかと思いますが、結果はどうだったでしょうか。1学期の締めくくりをしっかりと行って2学期につなげましょう。
今日は、第1学年から第3学年まで校外模試が実施されています。それぞれの学習の成果を発揮して実力を試してください。
全校朝会 平成24年7月9日
今日は朝から、晴れて暑く梅雨の中休みとは言うものの、梅雨が明けてしまいそうです。全校朝会では、星野先生からのお話があり、その後、今週末の高校野球について
1年生にお話しがありました。高校野球第1回戦は、12日(木)熊谷球場となります。詳しい試合日程等は、ホームページ上でも随時お知らせしていきます。
応援の程よろしくお願いいたします。
期末試験 最終日。 平成24年7月6日
今日で、期末試験は最終日となりました。明日は、系列校の自動車大学校でオートジャンボリー開催の為、生徒は家庭学習となります。週明けからテストが帰ってくると思いますが、しっかりと内容を確認して1学期の締めくくりを行ってください。
期末試験2日目。 平成24年7月4日
今日は、期末試験2日目です。昨日は、夕方からの雨でしたが、今日は晴れて、もう夏の空です。試験中に、撮影に回りましたが皆真剣に試験に取り組んでいる様子がどのクラスでも伺えました。最終日まで気を抜かず、やり残しで後悔しないよう全力で取り組みましょう。
2013年度 パンフレット完成です。 平成24年6月30日
今日もまた梅雨の中休みですね。とても暖かく気持ちの良い日です。昨日2013年度パンフレットが完成ました。新一年生の表紙です。今日は、栄北高祭のポスターも完成したので公開いたします。
試験前の図書館 平成24年6月28日
試験前の図書館には、個人ブースを活用して勉強を進める生徒が続々と集まってきます。皆、静かに集中して取り組んでいる様子が伺えます。
梅雨晴れ 平成24年6月26日
今日は朝から快晴かつカラッとして気持ち良い風が一日中吹いていました。写真は、登下校中の風景です。今日から試験一週間前です。
部活動も休止になりますので、期末試験対策に打ち込んでください。
期末試験1週間前につき 平成24年6月25日
この間、中間試験が終わったばかりの気がしますが、早くも期末試験が目の前に迫ってきました。放課後補習の後も、職員室前の質問ブースは満席です。
今週は曇りの日が続くようですが、今日も少し肌寒いくらいの気温で勉強するにはちょうどいいですね。節電、節電と騒がれておりますが、この気候が続いてくれれば
冷房なしで消費電力ピークも低くて済みそうです。窓を開けると涼しい風が吹き込んで気持ちいいですね。ただし、薄着でいると風邪ひきます。要注意。
学力優秀奨学生認定書授与式 平成24年6月23日
今日は、普通科2・3年生の学力優秀であった生徒に対して、奨学生の表彰と認定書の授与式が行われました。毎学期の定期試験・模擬試験の結果はもちろん、普段からの授業等の学習・取り組み姿勢が優秀である生徒が選ばれています。期末試験も2週間を切りました。しっかりと学習計画を立てて頑張りましょう。
梅雨まっさかり 平成24年6月22日
昨日は夏至で、梅雨の中休みとなりましたが、今日の朝方から大雨でした。台風5号が熱帯低気圧に変わり梅雨前線を刺激しているのでしょうか。
朝のニュースでは、大雨洪水警報が発令されていましたが、生徒の登校時には雨はあがって傘も必要ないようです。今朝は、自動車科3年生の3人組が元気よく笑顔で
挨拶してくれました。早いもので、中庭にみんな集合しているのは3年生全生徒です。避難訓練ではありません、もう卒業アルバムの写真撮影が始まっています。
ただいま、授業中にもプロのカメラマンが授業風景の撮影に回っています。部活動集合写真も放課後撮影中です。日記の写真は、マイデジカメでの撮影です。
先日、三脚で撮影していたところ風にあおられて転倒。傷だらけになり、液晶にノイズがはいりましたがなんとか使えていますが、最近どうもピントが自動調整
できなくなります。でも、電源を入れなおすと戻るのでまあ良しとしましょう。
ダンス補習! ~体育~ 平成24年6月20日
台風が一気に駆け抜け、今日はいい天気で気温も一気に上昇です。この暑さに負けないように頑張りましょう。放課後、パソコン・大型インクジェットプリンタ、
ハードディスクが異常警報を発してひやひや(冷)でしたが、なんとか復旧。急きょバックアップ開始です。湿気ですかね。それにしても暑いと思っていたら外から音楽が鳴り響いてきたので中庭グラウンドを覗くと、2年生の女子達がダンスのレッスン中、聞くと体育の補習授業で体育祭のダンス練習補習だそうです。題目はまだ秘密ですが。音楽が鳴り出すと、一斉にダンスが始まりました。それを見ていたエア・ライフル部の生徒も参戦。パソコン部も部長・副部長も加わってダンス披露。あれ、右下に警備員さんのような尾畑先生も。体育祭、当日の栄北ダンスいまから楽しみですね。期待しています、尾畑先生!?
華道授業 平成24年6月19日
今日は、1年生C班の華道授業が実施されていました。夏の花がテーマのようです。どうやら台風が接近しているようで、外はだんだん風が強くなってきました。
今夜から明日朝ににかけて、関東地方にも接近するようです。今日は早めに帰り、明日朝は、雨風の様子を見ながら気をつけて登校しましょう。
全校朝会にて。 平成24年6月18日
月に一度の全校朝会、朝会に先立ち自転車競技部・エア・ライフル部の関東大会の表彰伝達が行われました。また、栄北ニュースで以前にお知らせした美術部のバラ祭りの伊奈町長賞受賞の表彰と皆、素晴らしい成績を残しています。前島教頭先生からのお話では、現在実施されている進路希望調査に基づいた大学選択及び学習方法のお話がありました。最後には、今年初めて文化祭実行委員が壇上で9月22・23日(一般公開)の文化祭である栄北高祭への意気込みを全生徒へ呼び掛けを行いました。
今年の栄北高祭テーマは「Spark」ということで例年以上に生徒が主体となり盛り上げましょうとのことです。ホームページ上でも随時お知らせしていきます。
写真部活動開始です。 平成24年6月14日
本年度新しく創部された写真部が活動を開始したようです。新入生の13名が入部決定しましたので、部活動のページでご紹介いたします。
ホームページ用の写真も撮ってくれることを期待しています。
大学・短大・専門進路相談会を実施 平成24年6月12日
今日は、本校にて2・3年生を対象とした大学・短大・専門学校の進路相談会が実施されました。本日参加していただいた55校の大学、18校の専門学校それぞれのブースで生徒たちは熱心に説明を聞いている様子がうかがえました。また、本日大学の行事等で参加できなかった学校の資料をたくさん抱えて教室に戻る生徒の姿も多く見受けられました。この後は、各大学でオープンキャンパスが実施されます。事前に計画を立てて自分の興味のある大学へ足を運んで、大学を実際に自分の目で見て確かめてきてください。おやおや、資料をたくさん選んでいるのは、1年生の担任の廣瀬先生と中島先生ではありませんか。きっと教室に資料を置いてくれることでしょう。1年生も早めに大学の情報を知っておきましょう。
吹奏楽! 平成24年6月11日
夏のコンサートに向けた特訓を吹奏楽部は毎日夜遅くまでがんばっています。土曜日も日曜日も丸一日演奏を行ったようです。
6時半ごろ音楽室をのぞいたら、かなりの人数の生徒がいました。どうやら多くの新入生が入部してくれたようです。期末試験も間に控えているので、
切り替えをしっかり行い、全力で取り組んでください。
佐久3班出発 & SPルーム始動! 平成24年6月8日
今日は、2年生の3班が佐久校外学習へ出発しました。今日のバスは黄色の秩父鉄道バス珍しいです。いつも、国際興業観光の青ラインのバスが多いのですが、聞いたところサッカーの日本代表ザックジャパンは8日、ワールドカップ(W杯)・アジア最終予選の第2戦、ヨルダン戦に臨む。埼玉スタジアム2002ということでバスが出払っているそうです。一方、学校では、SPルームという部屋が新設され一般入試組の精鋭たちが熱心に自主勉強に励んでおりました。
放課後補習の後の補習 平成24年6月7日
今日は、IT教室で、留学生の事前勉強会及びワープロ検定受験者の補習が放課後補習後に実施されています。通常の補習の後の時間帯なので7・8時間目の後、9時間目になってしまいます。というわけで6:30過ぎていますが、生徒は頑張っています。留学もワープロも将来絶対、実践できるので役に立ちますよ。ワープロといっても、パソコンのワード2010ですのでご心配なく。毎年のようにマイクロソフトがバージョンを替えてくるので、操作方法が変わってしまい苦戦しますね。
社会科見学 平成24年6月6日
ちまたで大人の工場見学というものがはやっている?そうですが、本校でも、社会科同好会というものが出来たらしいです。まだ、正式な部活動ではありませんが
早速社会科見学へ行ってきたそうです。どこへ行ってきたのか写真から判断すると草加せんべいという旗がみえるので草加せんべい工場でしょうか。生徒もおせんべいを焼いているみたいです。まだ、部活動ページに社会科同好会と写真部が追加されてませんが、早く更新しなければと思いつつ、仕事が追いついてません。嗚呼、今日も帰れない。頑張りましょう。今、しばらくお待ちください。
放課後の後。 平成24年6月5日
今日は、放課後補習後の様子です。もう、午後6時半になろうとしているのですが、まだまだ放課後補習後に居残り勉強をしている生徒の姿があります。
残されているわけではなく自主的に復習を行っているようですね。折茂先生も難問の対応難しそうですね。問題の解説だけでは難しいようです。
ただいま、本校の卒業生が7名、教育実習生として実習を行っています。皆、教員志望のようです。毎日朝から夜遅くまで学習指導案などを作成しているようです。
期間は2週間~3週間です。まだ、始まったばかりで緊張の連続で大変だと思いますが、体調管理もしっかり行い頑張ってください。
佐久へ出発です。 平成24年6月4日
今日は、2年生が佐久林間学校へ出発しました。
梅雨入り前で、晴れていますが高原はちょっと寒そうですね。セーターの準備等々を忘れずに持参しましょう。
朝 平成24年6月2日
今日はいい天気で、すっきり晴れて気持ちのいい朝です。朝から40歳以上の職員は胃のバリウム検査があったため皆、天気とうらはらに
顔色が曇っています。どうやら朝からバリウムを飲んでぐるぐる回って気持ちが悪いようです。こんなに天気がいいのに。梅雨前の貴重な晴れです。
さて、今日も頑張りましょう。で、原田先生の写真も今日は自粛です。生徒の気持ちのいい登校風景をどうぞ。
昼 平成24年5月31日
お昼を食べに食堂へ行くと、齊藤和先生がカレーを食べようとしていました。現在、食堂ではカレーを注文して、金色のお皿が出ると
アイスがもらえるキャンペーン中です。で、齊藤和先生はいままでに2回もアイスを当てているのです。ちょっと遅めに行くのがこつらしいですよ。
13:10頃がチャンス?でも今日は、普通のお皿でした。写真は、あまり綺麗な絵柄じゃなかったので自主規制させてください。で、食堂の雰囲気です。
早朝補習 平成24年5月30日
昨日中間テストが終わったばかりですが、朝8:00には早朝演習の授業が展開されておりました。
理科は、物理、化学に分かれて実施していました。原田先生も朝早くすでに昨日までの試験の解答解説を実施と
限られた時間を有効活用されておりました。1か月後は、期末試験です。
ブラッシュアップテストで、今回間違ったところをしっかり確認して、満点が取れるように頑張ろう。
中間試験最終日 平成24年5月29日
今日は中間試験最終日となります。3年生の教室でも、一時間目の試験対策で、皆、最後の確認に集中していました。
昨日は、2時を過ぎたら、突然の豪雨と雷でしたが、今日も午後は不安定な天気らしいです。今日から、部活動も開始されます。
くれぐれも注意してください。降り始めたら無理に帰らず、しばらく様子を見ましょう。
中間試験3日目 平成24年5月28日
週があけて中間試験3日目です。今日も、朝から晴れて気持ちがいいですね。写真は登校の様子と普通科2年6組HR前の様子ですが、
皆、熱心に試験範囲を勉強している様子が見られました。先週末実施された保護者会役員会・総会・交歓会とお忙しい中ご参加いただいた
保護者の皆さまありがとうございました。生徒・保護者のページにて、総会の様子をUPさせていただきます。
右の写真に写っているビデオカメラ!? ただいま、登校風景撮影中です。
中間試験1日目 平成24年5月25日
本日から中間試験が始まりました。1年生は初めての定期試験になりますが、中間試験と期末試験の結果で評定がほぼ確定します。一問でも多く
正解できるよう最後まで粘り強く、かつ、途中式や解答に至るまでの内容もしっかり記述して点数UPを狙おう。部分点の1点の差があとあと大きく影響をします。
学校では、保護者会の役員会が実施されました。あいにく、雨が降ってしまいましたが、お忙しい中でのご参加ありがとうございます。
午後は、総会、交歓会が実施されます。
放課後補習 平成24年5月24日
朝からずっとパソコンに向かって体がカチコチに。今日もよく晴れて気温が暖かいのが唯一の救いです。明日から、中間試験が始まります。
準備は万全ですか?しばらく晴れで気温が上がるとのことですが、昨日、今日とさわやかな気がします。湿度が低いのですね。ほとんどの生徒が
夏服に衣替えをして半そでで授業を受ける様子が目立ってきました。おっと、かなりつぶやきが入ってしまいましたが、今日はこれくらいにして
帰宅します。
金環日食観察会 平成24年5月21日
おはようございます。なんとか晴れました。東京では173年ぶりの金環日食です。本日朝7時34分専用メガネで雲がかかってはいたのものの、観測できました。
朝から生徒は、屋上へ集合し歓声があがっていました。なんだ、こんなに科学に興味のある生徒がたくさんいるではないですか。少し安心しました。
で、写真は緑色の太陽は学校で購入した200円観察用グラスです。で、そのグラスを装着した理科の東郷先生です。
化学 OR 物理 平成24年5月18日
今日は、朝から尾畑先生から一言。3時間目実験やってるからね。ということで、撮影に。玉ねぎの観察だそうです。やけに人数少なくないですか?で、お隣の教室では選択科目の物理ですか。それでも人数少なくないですか。1年生はまもなく文系・理系選択の希望調査がありますが、みなさん是非、理系にすすみましょう。という個人的な見解ですが、本校の2・3年生も理系が少ないのです。もっともっと科学に興味を持ってほしいですね。
数学補習&古文補習 平成24年5月17日
恒例となりました原田先生の放課後演習の特別授業、興味をひかれるお話が聞こえてきました。本日は、専修大学の過去問題を解説されていたようです。
昨日は自転車指導をしていた塩足先生二日連続の登場です。今日は数学の授業ですね。明日からは試験一週間前です。部活動も停止になりますので、勉強に集中して
頑張りましょう。
登下校指導及び職員室前にて 平成24年5月16日
朝、登校指導にて丸山駅の信号前で塩足先生が自転車安全指導員として交通整理を行っていました。丸山駅前の自転車の左折の際、しっかり信号を守りましょう。ということで、最近はだいぶ日美の前での停止が徹底されてきました。気をつけなければならないのは、前方が青信号でも左折車に巻き込まれることがないよう減速、徐行、確認を確実にしましょう。始業時間ぎりぎり登校は、減速、徐行、確認なしで左折は非常に危険です。時間には余裕を持って登校しましょう。下校時には、車道に広がり、友人同士で会話をしながらの並列走行などは絶対にやめましょう。下校指導を終えて職員室へ戻ってくると、中間試験前ということで職員室前の質問ブースでは、多くの生徒が先生に質問をして大変込み合っていました。
雨の為 平成24年5月15日
今日は一日雨が降ったりやんだり梅雨の走りでしょうか。そんなわけでソフト部も室内コンコース練習ですね。関東大会への出場クラブもコンコースの掲示板でお知らせです。それぞれ頑張ってください。
自転車部より喜びの声 平成24年5月14日
今日は、自転車部が埼玉県のインターハイ予選から帰ってきてそうそうに埼玉県で優勝との喜びの報告がありました。どうやら
県で一位は、インターハイ出場が決定するとのことです。今日スカイシステム上で関東大会出場を発表したばかりなのですが・・・。
皆頑張っているようでなによりです。ちなみにもう一枚は、なつかしのウーパールーパー(希少種の黒だそうです。)第3ITルームに在住。
どうやらコンピュータ制御の水槽(温度管理?)で、飼育されているそうですよ。<<清水先生曰く。
ステッカー貼り 平成24年5月12日
晴れていて気持ちがいいのですがちょっと寒いくらいです。今日は、下校時に自転車にステッカーを貼っている生徒たちがいました。
1年生の自転車通学者は、登録許可を受けてステッカーを貼っています。担任の先生と自転車点検を実施しながら確実に。
そろそろ梅雨の時期も近づいてくるかとは思うのですが、この間からの異常気象のようなゲリラ豪雨が怖いのですが、
自転車事故も怖いので、しっかり安全点検をしてルールを守って通学しましょう。
特選演習 平成24年5月11日
今日は、特類選抜クラスの演習授業の数学と国語が実施されていました。もうすぐ中間試験2週間前となります。1年生は初めての定期試験となります授業の復習を始めましょう。また、部活動の加入も明日で本入部となります。部活動と勉強の両立をめざして頑張りましょう。
放課後の風景 平成24年5月10日
やはり、日記の撮影は放課後になってしまい今日も放課後演習の様子ですが、進路指導室で、3年生の先生方が何やら作業をしていました。
今年から進路指導室(自主学習室)が追加されまして、小林先生が赤本の整理を笑顔で行っていました。本棚も増えたので、過去数年分が閲覧できるようになるそうです。本日の補習は数学のようです。ところで、先日実施された模試。1・2年生は自己採点の結果どうでしたでしょうか。解けた問題、解けなかった問題、わかっていたけど間違ったケアレスミス問題きっちり分析をして弱点を克服していってください。模試は、受けた後が重要です。あくまで模試ですから、本番はセンター試験と考えて自己採点をすること。約1か月後に帰ってくる正確な採点結果の点数と自己採点の点数の違いを見極めてください。センター試験は自己採点で出願です。自己採点が間違っていると無謀な挑戦をすることになりかねません。今から、模試で自己採点を正確にできるよう訓練してください。もちろん、一問一問復習して、解答解説でポイントを整理すること。まあ、やってそのままロッカーの中で眠れる秘宝にしないようにしましょう。なにもせず、他人任せの結果だけまっていて、それ見て、さあ頑張りましょうってのは遅いですよ。限りのある時間の活用は有効的に!
授業風景 平成24年5月8日
今日は通常の授業の様子です。前々から化学の高沢先生から普段の授業の様子を撮ってくださいとの要望がありましたので、撮影させてもらいました。
で、化学の選択授業は人数が少ないので画像を編集したら、サイズが小さくなってしまいました。
GW明け、再スタート ~全校朝会~ 平成24年5月7日
さあ、ゴールデンウィークがあけました。本格的に、授業がスタートします。本日の全校朝会にて、校長先生からのお話の中で3つのお話がありました。
1つは、交通事故に関してのお話、特に登下校中の自転車事故について、交通ルールを守ることと常に身近に危険があるという意識を持った運転(自己防衛)
と自転車運転マナーの意識を高めること。2列、3列の自転車並列運転などくれぐれもしないように、自転車の走行は車道ですが、自動車も走っています。
自己中心運転はくれぐれもしないように。2つ目、大学・専門学校卒業者の就職状況について、不安定雇用の状態がある現状を踏まえ、自分の進路に対する意識を持ち
日々の学習の中で、着実に基礎・基本を学びましょう。3つ目は、部活動活動が本格化に伴うと同時に中間試験が2週間後に迫っていることを忘れず、勉強との両立をさせること計画を立てて、集中した勉強時間の確保を徹底しよう。という内容でした。昨日の暴風雨から一転カラッと晴れて気持ちのよい気候です、熱くもなく、寒くもなく
勉強もはかどりそうですね。心機一転頑張りましょう。右の写真は、部活動の表彰伝達の様子です。空手部、エア・ライフル部、ダンス部、春の大会活躍中です。
熱血補習 平成24年5月2日
放課後、教室から勢いのある声が響いてきました。のぞいてみると英語の山田先生が熱血授業を展開していました。別の部屋では、数学の武田先生がみっちり
と授業を展開。明日から再びゴールデンウイーク後半です。部活動で大会が近い生徒も多いかと思いますが、各教科からの課題もしっかりと実施しましょう。
スカイシステム課題も行いましょう。新1年生も本日IDとパスワードが配布されました。早速、アクセスしてログインしてみましょう。
華道授業 3年生A班 平成24年5月1日
今日は、華道授業3年生A班の女子生徒が食堂にて生け花の講習を受けていました。花は、丹頂・金魚草・ルレープ(ユリ)だそうです。
花言葉はそれぞれ、丹頂:無限の苦しみ>>○くじけない心。金魚草:図々しい、図太い、騒々しい、でしゃばり>>○清純な心。
ルレープ:貴重な人。希少。だそうです。なんだか、自己主張の強そうな花たちですが…。丹頂は、花が咲くと上のほうから咲いていき、てっぺんが丹頂のように
紫(赤っぽく)みえるので「丹頂」と名づけられているそうです。
100%合格達成 ~3級自動車整備士技能登録試験~ 平成24年4月28日
本日、昨年度卒業した自動車科の卒業生の3級自動車整備士技能登録試験の合格証書交付式および祝賀会が実施されました。見事に3級自動車整備士国家試験100%取得を達成してくれました。祝賀会では、約1か月ぶりに再開し、お世話になった先生方に挨拶をする生徒や喜びの笑みを交わす生徒で終始にぎやかにとり行われました。系列の埼玉自動車大学校へ進学した生徒以外にも大学へ進学した生徒、IT系の専門学校に進んだ生徒、就職した生徒と皆さまざまな道に進み、それぞれの道で頑張っている様子がうかがえました。この栄北で3年間勉強して取得した資格は、自動車整備士の職種だけで活用されることはなく、お客様を相手にする事、すなわち相手のことを考えられる人材の基本も学んだことでしょう。自動車は、ありとあらゆる技術を総結集したシステムです。コンピュータから環境技術までどんな分野でも活用できる技術です。自信を持ってそれぞれの道で活躍できるプロフェッショナルになってください。
200気圧の世界 ~エア・ライフル部~ 平成24年4月27日
今日は、あいにくの雨でしたが、放課後エア・ライフル部の前を通ると、生徒が空気入れで何やら一生懸命に銀色の筒に空気を注入していました。何をしているのか聞いてみると
エア・ライフルの銃に空気を入れる為だそうです。左写真のシリンダへ、圧力は200気圧とのことです。通常の車の空気圧が2気圧程度ですから、100倍の圧縮空気です。
そこらへんの空気入れでは入りませんね。これで一回空気を充てんすると100発くらい打てるそうです。60発競技では、試射も入れて80発くらいですから、試合1回ごとに
入れなければならないですね。競技場には電動のがあるそうですが、40万円くらいするそうです。普通の車用エア・コンプレッサーなら2万円くらいで十分買えますが、そうはいかないので手動で頑張って空気をいれてください。
箱根2班出発 平成24年4月26日
箱根第2班の1年生が本日出発しました。1班同様集合が早く10分前に出発しました。あいにく天気が崩れそうですが、ロープウェイでの大涌谷はいけるといいですね。
第1班は、本日帰校となります。
春季高校野球埼玉県大会 平成24年4月25日
本日は、春季高校野球県大会2日目上尾市民球場にて対立教新座高校との試合がありました。結果は、残念ながら0-4で敗退。夏の試合に望みをかけて
期待しましょう。1年生もレギュラーに2名加わり、頑張っていました。今日は1年生1班が箱根校外学習、2年生・3年生はディズニーシー・ディズニーランドへ遠足に学校は1年生の2班、3班のみでとても静かです。
最高の天気に 平成24年4月24日
晴れました。朝から、ぐんぐん気温が上がり暖かな陽気になりました。広瀬先生は、もうすでに半そでポロシャツで若いですね。
今日から1年生の1班は箱根へ、出発時間は8:00でしたが10分前には全員揃って出発しました。
グラウンドでは、陸上部が朝練習、とても気持ち良さそうです。
雨降り続く日々 平成24年4月23日
先週末から雨が続き、春とは思えないほどの寒さです。風邪などひかぬよう気をつけましょう。通常授業が始まり、1週間が経ちます、
各部活動では新入生の勧誘に力を入れています。明日から1年生は箱根へ校外学習へ3班に分かれて出発します。天気も回復しそうなので
ハイキングも楽しめそうですね。新緑の山々を堪能してきてください。
部活動紹介 平成24年4月19日
今日の部活動紹介は、昨日の生徒会生徒の準備の甲斐もあり、大変盛り上がる内容となりました。今年から写真部が新しく創部されます。ぜひ、
写真撮影に興味のある人は説明会に行ってみよう。最近は、ブログ写真など個人のスナップ写真をうまく撮る方法を勉強する人もいますが、結構
カメラが高額であったり、撮影の基本を学ぶことが難しいようです。(ホームページの写真UPのため、私も入りたいぐらいです。)
顧問の先生は、写真撮影のベテランの先生なので是非、いろいろと教わってください。即実践できるテクニックが身につくでしょう。
そして、社会科同好会も面白そうです。よのなかの現場を見に行くそうです。最近、ちまたで、はやりの工場見学なども週末に行うようです。これも、
デジカメもって参加できそうですね。写真部&社会科同好会のコラボ作品も楽しみです。早く、その成果・作品をホームページ上でお知らせしたいですね。
生徒会活動の様子 平成24年4月18日
学校では、年度初めの健康診断が始まり、平常授業と放課後補習が始まったものの、なかなか落ち着かない日々が続いております。
1年生は戸惑いの中の緊張も相まって、疲れもたまっているのではないでしょうか。何事も落ち着いて行動し、交通事故等には十分に
気をつけてください。そんな中、朝から生徒会活動の一環として、生徒会生徒たちは笑顔の挨拶運動を正門付近で実施しておりました。
さらに、放課後は明日の部活動紹介の事前準備で夜遅くまで追われています。何事も準備が肝心ですね。みんな放課後補習終了後に
各部活のビデオ撮影や編集など一生懸命頑張っているようすが伺えます。また、部活の生徒も多くの新入生に入部してもらいたい一心で
一丸となってパフォーマンス練習を記念館にて行っていました。一年生は明日の部活動紹介が楽しみですね。
春の嵐 平成24年4月17日
今日は、放課後突然の雷と豪雨がありました。もう夕立のような気候です。新年度順調にスタートしました。
明日からは、放課後演習も始まります。部活と勉強とうまく両立させて頑張ってください。1年生は、まだまだ戸惑いが多い中での
授業のスタートですが、何事も始めが肝心です。教科書はもちろん、各教科のノートを準備して、まずは通常の授業を確実に
受けましょう。+アルファの放課後補習を忘れずに頑張ろう。
対面式・植樹祭 平成24年4月13日
今日は、対面式が実施されました。生徒会長から歓迎の言葉と励ましの言葉を新入生に贈り、新入生代表が感謝の言葉で挨拶を交わした後、全生徒対面しお互いに「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶を交わしました。
第13回入学式 平成24年4月12日
本日、第13回入学式を迎えることが出来ました。天候にも恵まれ、桜の花が舞う中で実施されました。入学生423名の生徒・保護者様おめでとうございます。
御来賓の方々をはじめ、多くの方々のご祝辞をいただきありがとうございました。新入生は、多くの御祝辞の中であったように、
まずは目標を持ってこの栄北高校での
3年間の学校生活を満喫してください。この入学式の様子(写真)は、後日栄北ニュースで御紹介させて頂きます。
春雨 平成24年4月11日
桜が満開と同時に春の嵐の予報、そんなに強い風は吹いていなかったのですが、雨で散り始めました。
明日は、第13回の入学式です。桜吹雪の入学式となるでしょうか。今日は、入学式準備の様子の写真です。
平成24年度 第1学期始業式 平成24年4月9日
今日の予想最高気温は24℃ということで、ぐっと気温が高くなりそうです。朝からまぶしい日差しを浴びて、今日から平成24年度第1学期がスタートです。
2・3年生も元気に登校し、始業式が実施されました。写真は、その様子と数学グランプリの表彰です。
新入生ガイダンス ~2日目~ 平成24年4月8日
今日は、日曜日ですが新入生ガイダンス2日目です。教科書の受け取りと校訓「今日学べ」の
冊子をもとにして具体的な学校生活や進学指導についてのお話がありました。明日は、1年生家庭学習となり、2・3年生は始業式となります。
新入生ガイダンス ~初日~ 平成24年4月7日
本日、新1年生が初登校。入学式前ですが、準備、事前オリエンテーションを行いました。新しい制服に身をつつみ、
みんな輝かしい笑顔で登校していました。明日も、日曜日ですが、ガイダンス2日目となります。
事前に自分の持ち物等には記名をしておきましょう。
入学式までの準備 ~桜満開~ 平成24年4月6日
新学期が待ち遠しいところです。明日は、新入生ガイダンスがあります。先日の強風で、梅が散ったと思ったら、すでに桜は満開でしょうか。
来週は、入学式です。とても待ち遠しいですね。
新年度はじまります。 ~桜開花~ 平成24年4月3日
新年度も栄北日記をよろしくお願いいたします。平成24年度始業式は、新2・3年生は、4月9日(月)になります。春休みの課題は計画通り進んでいるでしょうか。
新1年生の入学式は4月12日(木)になります。ただし、事前に新入生ガイダンスが、4月7日(土)、8日(日)にありますので注意してください。さて、今年開花が
遅れていた桜が、本校でも、やっと花開きました。ちょうど入学式ごろが見ごろになりそうです。
過去の写真を閉じる。
第2進路指導室計画 ~セットアップ編~ 平成24年3月27日
今週は、やっと春の訪れを感じることが出来そうです。気温も15℃を超える日が続くようです。今日は、来年度
第2進路指導室兼自習室として計画されている教室に設置予定のパソコンのセットアップ作業に取り掛かっております。
簡単ですが何かと、時間のかかる作業です。
白熱授業 ~春休み特別編~ 平成24年3月26日
昨日、今日と晴れて、春がもうすぐ目の前です。でも、ちょっと肌寒いです。今日は、特類選抜クラスをのぞくと、春休みの補習授業を実施しており、
国語の授業中でした。荒井先生による白熱の授業が展開されていました。隣の教室では、試験の答え合わせを生徒同士で確認しているところでした。
さあ、新2年生、新3年生ともこの春休みを第0学期としてがんばりましょう。
3級自動車整備士登録試験に挑戦 平成24年3月24日
明日は、自動車整備士登録試験が実施されます。今日まで自動車科の3年生は、卒業式の後も毎日学校へ登校し、明日の試験のために試験勉強を
頑張ってきました。3年間の集大成となるよう100%必至ですね。激励会として、各先生方から激励の言葉をいただきました。
明日、全力を尽くして最後まであきらめず、一問一問確実に解いていきましょう。油断は禁物です。見直しも忘れずに。
修学旅行の写真を公開 その1 平成24年3月23日
昨日の一日入学、過去最大の生徒数でどうなることかと準備をしてきましたが、記念館ホールにての説明会無事終えることができました。
例年に比べて、時間の短縮もできスムーズに進行できたようです。さて、2年生が修学旅行へ行ってきたあと先生方のデジカメ写真を集めているのですが、
なんてデータ容量の大きいこと、その後の処理にパソコンも悲鳴を上げてしまうほどです。で、ちょっとずつ処理をしてホームページ上で公開することにしました。
是非、みてください。下の写真は、なぜか現地にとけこむ原田先生と現地の方々と生徒です。ちゃんとした?写真は栄北ニュースで紹介します。
一日入学 平成24年3月22日
今日は、平成24年度第13期生の一日入学が実施されました。今年は、入学候補生423名ということもあり、過去最大の入学者となります。
保護者を併せての説明会は記念館ホールが満席となりました。午前中は、クラス編成試験が実施されました。入学式は4月12日ですが、4月7日の事前ガイダンスの時ににクラス発表があります。
春休み部活動 平成24年3月21日
昨日の春分の日は、とても暖かかったのですが、まだ寒気が居座るようでもう少し寒いようです。ただ、着実に春が近付いているようです。
今日、四国の高知県では桜の開花が確認されたようです。生徒は、春休みに入り、体育館ではバスケ部とバドミントン部、卓球部が午後活動していました。
バスケ部では、中学・高校・大学の交流練習試合を実施していました。
3学期最終日 修了式 平成24年3月19日
3学期も今日で終わりです。朝から風が強く、埼京線と高崎線に若干の遅れがでるほどでした。春一番でしょうか。
今日は、学期末の安全祈願がありました。春休みの事故防止も含め、再度ルールを守るという意識を持ち行動しましょう。
修了式では、1年間の皆勤者の表彰もありました。1・2年生ともに100名を超える生徒が無遅刻・無欠席でがんばってくれました。
3年間の皆勤目指して頑張りましょう。
数学の質問 平成24年3月16日
3学期も残すところ、あと1日となりました。来週は終了式になります。今日の放課後は、先生方は学期末の通知表作成や来年度入学者のための一日入学の準備、春休みの課題準備、教室のワックスがけと大忙し、そんな中でも栄北日記の写真を撮影(決して暇なわけではありませんよ。)と歩いていると、
ワックスがけの途中でも生徒の数学の質問に応えるため、問題の解き方を進路指導室で(ジャージのまま)解説してくれる荒川先生を発見。
さらに、今年、育児休暇の平井先生(女子バスケ顧問)がかわいいお子様を連れて来校されておりました。早くも4月から復帰ですね。
放課後補習 英語編 平成24年3月15日
一年生の放課後補習、今日は英語リスニングです。昨年10月に新規リニューアルしたコンピュータ室にて、さっそく導入した新システムを活用しています。
DVD教材を聞きながら、英語の聞き取り及び書き取りをはじめ、ヘッドセットのマイクでの発音練習など幅広く活用できます。ただいま、DVD教材を見て、書き取りを行い
さらにその英文法について解説を行っている様子です。みんな集中して、一生懸命に取り組んでいました。
放課後補習 平成24年3月14日
一年生の放課後補習、今日は英語と国語だそうです。午後3時頃まで実施した後部活動で汗を流します。オーストラリア1班は明日帰国になります。放課後は、先生方により卒業した3年生の教室のワックスがけが実施されておりました。4月に入学する生徒のためにぴかぴかになりますね。
化学の補習中 平成24年3月13日
第一視聴覚室にて、一年生、化学の補習を受ける生徒たちが一生懸命勉強していました。さて、今日のオーストラリアからの情報によると
3班は、メルボルンで25℃だそうでとてもすがすがしく過ごしているそうです。体調不良者も一人もおらずメルボルン博物館を見学したそうです。
第1学年 大学進学講演会 平成24年3月12日
本日は、短縮授業3時間でしたが、放課後に大学進学講演会が実施されました。事前のアンケート調査によると非常に家庭学習時間が少ない
という調査結果からも毎日2時間の家庭学習時間確保のお話がありました。また、国公立大学や私立大学への現役合格についても毎日続けることで
十分に可能であることなどのお話をいただきました。あとは、学校の先生を積極的に利用しましょう。これをやるかやらないかでは、確実に
進学結果が分かれてきます。授業での分からないこと、疑問があるところはもちろんですが、勉強方法のアドバイスなどを聞けば、どの教科の
先生でも、いつでも親身になって相談に乗ってくれますよ。もちろん勉強は自分でやらないといけませんが...。後は、クラスの友達同士での
協力も必要です。夜8:00以降メール・ゲームの禁止。友達同士で英単語暗記比べもいいでしょう。いまからやった者は必ず成果が出ます。
やらなければ成果がでないのは当然です。早ければ早いほど有利ですね。日頃から、なぜ、どうしてという考えることも重要とのお話、
将来どのような分野に進もうとも高校での基礎知識は土台になりますので有意義な時間を過ごしましょう。ここだけの話、すでに学校の先生から勉強方法のアドバイスを個別に聞いて、毎日実践している生徒(現2年生)は、確実に成果を出しています。良いことは是非真似してみよう。
2年生第3班修学旅行へ出発 平成24年3月11日
第3班も無事に出発いたしました。ダンス部によるお見送りでした。さて、早くも第2班からの現地情報が届きました。現地は、快晴、気温18度。ちょっと気温低めですか。
シドニーにて国内線に乗り継ぎ、メルボルンへ、昼食は市内で自由食。英語を積極的に使って現地の人たちに話しかけ、散策しながらランチを食べているそうです。
夕食時には、誕生日の生徒に対して、全員でお祝いディナーを実施し、みんな元気で楽しんでいる様子です。
3年生第2班修学旅行へ出発 平成24年3月10日
修学旅行2班がオーストラリアへ向けて出発いたしました。今回は、現地取材レポーターの桑原先生が
同行し修学旅行の様子を後日伝えてくれる予定です。一番左下の写真は、卒業記念品としていただいた熱帯魚観賞セットを鑑賞して
御満悦の鷺谷先生です。
2年生第1班修学旅行へ出発 平成24年3月9日
昨日は、卒業式が盛大に挙行されました。大変感動する内容となり、卒業生答辞以降の場面では、卒業生をはじめとする
保護者や先生方の悲しみと喜びの両方がいりまじった感動の涙・涙の場面も見られました。最後の校歌斉唱・仰げば尊しも
大変気持ちのこもった歌声が記念館に響き渡りました。さて、一夜明けて今日は、2年生の修学旅行への出発です。
今日から3班に分かれて、オーストラリアへ飛び立ちます。グラウンドには、リムジンバスが迎えにきています。
第10回卒業式 平成24年3月8日
第10回卒業式が、10時より挙行されます。卒業おめでとうございます。3年生の先生方はすでに準備万端で臨みます。
ちょっと緊張気味ですか?挙式の様子は、後日、栄北ニュースで特集いたしますのでお楽しみに。まずは、卒業式当日の朝の様子です。
卒業式予行練習 平成24年3月7日
3年生、とうとう明日に控えた卒業式の予行練習が本日行われました。予行練習終了後に、自動車科の生徒で3年間資格取得に励み、
埼玉県の資格奨励制度により規定ポイント以上の資格を取得した生徒に賞状伝達が行われました。また、各担任から卒業にあたっての
祝福のコメントがありました。そんな中でも斉藤先生から突然の入籍発表もありました。みなさん、それぞれにおめでとうございます。
卒業式準備 平成24年3月6日
やっと晴れました。とても気持ちがいいですね。卒業式が8日に挙行されます。
午前中3年生は、卒業式の練習のため、登校し準備しました。先生方も入念に会場チェックを行っています。
今日は、サプライズで1年生の時全員で踊ったソーラン節の記録映像が記念館で放映されました。とても、なつかしい映像とともに
和太鼓と大きなソーラン節の声が響いていました。
第2学年進学講演会 平成24年3月5日
なかなか、春がやってきませんね。雨がつづきます。もう少しの辛抱でしょうか。花粉だけは、しっかり飛んでいるようですね。鼻がむずむずします。
今日は、第2学年の進学講演会が実施されました。講師の先生は、代々木ゼミナールの村橋弘明さんでした。来年度、受験を控えた生徒からも積極的な
質問がなされていました。
プラチナキッズ 2回目 平成24年3月3日
今日は、ひな祭りです。節目、節目の日本の行事は、季節の変わり目でもあるようです。久々に晴れて気持ちがいいですね。
どんどん春が近づいているのがわかります。午前中の特別活動がおわり、ひな祭り定食を生徒のみなさんや原田先生をはじめとする多くの先生が
食べている様子がうかがえました。午後には、先日行われた埼玉県主催のプラチナキッズのライフル射撃体験教室が実施されるようです。
詳細は、また栄北ニュースでお知らせしたいと思います。お楽しみに。とりあえず、案内・誘導係の生徒と受付の生徒の写真です。
卒業式まであとわずか。 平成24年3月2日
今日は、記念館で3年生が卒業式の練習を行っていました。今回で10回目となる卒業式ともあり、
鷺谷先生が練習前に、気合いを入れてお話をしてくれました。なぜか、みんな笑顔になって盛り上がっています。
これは、呼名の練習ですね。突然、鷺谷先生から呼ばれたら、見本となるような大きな声で返事をしてください。
ということでした。突然呼ばれた生徒は、びっくりで「ハイ!」と大きな声で返事をしていました。
昨日は、テーブルマナー講習会が実施されました。詳細は、栄北ニュースで特集します。
もうすぐ春ですね。 平成24年3月1日
3月に入りました。昨日の雪にはびっくりしましたが、学校は、期末試験の家庭学習日ということで大きな影響はなかったのですが、
だいぶ積もったので今朝登校時に転ばなかったでしょうか?3月3日はひな祭りということで、食堂では、恵方巻きに続き、ひな祭り定食が
ちらし寿司で、カニクリームコロッケもついてGOOD、今日から3日まで販売しているそうです。普段お弁当の生徒も是非、食べに行ってみよう。
期末試験終了 平成24年2月28日
本日で、期末試験終了しました。明日は家庭学習になります。また、インフルエンザ等で受験できなかった生徒は追試日となります。
部活動の生徒は、ひさしぶりの運動になりますので準備運動をしっかり行い、けが等の防止に努めましょう。
人権教育 平成24年2月27日
1・2年生は、期末試験3日目です。3年生は国公立試験の2次試験が終わり、本日は登校日でした。1時間目の奉仕作業では、
廊下や教室の清掃を行ってくれました。2時間目は、記念館ホールにて人権教育が実施されました。内容は、社会科の小林先生から
の講話と人権教育ビデオの放映が行われました。三年生も卒業式まで約10日間となりました。今後、テーブルマナー、卒業式予行と
栄北高生最後の高校生活になるかと思います。3年間を振り返り、有終の美が飾れるよう、気持ちとともに次のステップへの準備を
しっかりと行いましょう。
3学期期末試験始まる! 平成24年2月24日
朝からとても暖かいですね。久々に、朝一で職員室の窓をすべて開けて 換気をしたところ、風が強く、
机の上のプリントが舞うほどでした。さて、期末試験1日目、1年間の総まとめとして、昨日まで勉強してきた成果を
発揮できるよう全力で取り組みましょう。
最後の追い込み! 平成24年2月23日
今日は、午後から晴れ間がのぞき、大変暖かくなりました。もうすぐ春がやってきます。花粉とともに。
明日から期末試験開始ということで、1枚目の写真は、斉藤先生の帰りのHR、試験を迎えるにあたり、気合いが入っています。
試験勉強部屋として放課後解放されている第一、第二視聴覚教室、自主勉強する生徒も最後の追い込みをかけているようです。
さらに、職員室前の質問コーナーでは、化学の高沢先生に授業ノートで再確認の質問を熱心に行う生徒、英語の佐藤先生に質問を
する生徒、職員室内では、理科の大沼先生、試験期間中なので生徒入室禁止のはずと思ったらこちらは、受験生でした。一般入試の過去問題
の質問でした。皆さん、日々頑張っていますね。きっと綺麗な花が咲くことでしょう。
試験勉強図書館にて 平成24年2月22日
昨日に引き続き、試験前の図書館の様子です。続々と、教科書とノートの山を抱えて入室してくる生徒の様子、そして、静かに勉強に打ち込む生徒の姿が
伺えます。各教科の試験範囲をカバーするのは、結構教科数が多いと大変なんですよね。うまーく計画を立てて、復習する順番と暗記するものと、どのくらいの
重みで勉強をしていくのかなどなど。徹夜は効率が悪いので、しっかり余裕をもって勉強してください。
期末試験週間 平成24年2月21日
今日は、だいぶ暖かくなり、心地良い日差しにめぐまれました。学校は期末試験週間で、放課後の部活はありません。帰宅して、勉強する生徒、学校で先生に質問をする生徒など試験勉強に集中している様子がうかがえます。
修学旅行結団式 平成24年2月20日
本日は、第2学年のオーストラリア修学旅行の結団式が実施されました。第1班は、20日後に出発になります。
準備を整え、体調を整え万全の態勢で臨みましょう。星野先生からのお話の中で、大学院を出てグローバルに活躍する若者の中には、自分の分野の専門知識は多いが、
日本の歴史や文化について、あまり知らず、他国の人とのコミュニケーションする際に自分の国を紹介できないという現状があるとのこと。
オーストラリアへ行き、観光し、見て、聞いて、調べて他国を知ると同時に、日本との比較をしてもう一度自分の国を改めてみて勉強してみよう。
とのお話がありました。是非、この機会をきっかけに世界に視野を広げるとともに、自分の国をもう一度見直してみよう。
期末試験一週間前 平成24年2月17日
3学期期末試験一週間前です。今日から部活動は基本的に実施しません。しっかり試験勉強に集中しましょう。
本校で実施している放課後補習の中には、各種検定の補習も実施しています。数検、英検、
ニュース検定などの資格も多くの生徒が積極的に取得しています。体育の授業も頑張って体力づくりで
健康管理もしっかりと行いましょう。
華道授業 平成24年2月16日
昨日すこし暖かくなったと思ったら、今日はまた寒いですね。華道授業の写真が届いていたのでご紹介しておきます。
ずいぶんと実施回数が多いのですが、生徒は各学年A班とB班に分かれて実施をしているので毎回違う生徒が実施しています。
放課後補習と大学一般入試対策 平成24年2月15日
放課後の国語演習と大学一般入試に向けた勉強と毎日頑張っています。一つ一つ毎日の積み重ねが重要ですね。根気よく頑張りましょう。
栄北日記も日々頑張ります。そろそろ3年生の一般入試の結果が報告されてくるころでしょうか。国公立大学受験の生徒は、まだまだ先が長く
正念場かと思います。最後まで、粘り強く挑戦しましょう。1・2年生も、期末試験が近付いてきました。しっかりと計画を立てて取り組みましょう。
インフルエンザや発熱・風邪で欠席しないよう体調管理も忘れずに。
小論模試を実施。そして、バドミントン部大会結果 平成24年2月14日
まだまだ寒い日が続きますね。昨日から再び雨雪情報が出ています。今日は、進学指導受講生の小論文指導の希望者を対象に
小論模試が実施されました。いくつかの与えられたテーマを選んで、自分の考えを記述する訳ですが、先日、NHKのテストの花道という番組で
自分の観点を持つという内容の放送をしていました。人と違った見方からアプローチし考えることが重要という内容でした。小論文の書き方ではないのですが
応用できそうですね。気になる人はNHKのホームページ「テストの花道」をチェックしてみよう。先週末、バドミントン部のみなさんが活躍されました。部活ページも
併せてチェックしてくださいね。写真も載っています。
美術部&パソコン部 平成24年2月10日
明日は、「建国記念の日」でお休みになります。期末試験2週間前です。休みを利用して試験対策をしっかり行ってください。
スカイシステムにも試験範囲表と試験日程が公開されています。インフルエンザや風邪など体調管理に気をつけてください。
おとといから、家に帰ってから、どうもだるい、くしゃみがでるなと感じていたのですが、どうやら花粉の季節のようですね。
あたたかくなるのは良いのですが、花粉症の人にはつらい季節になりますね。今日は、美術部とパソコン部の活動写真です。
じっくり課題制作に取り組んでいるようです。
代ゼミ特別演習 平成24年2月9日
本日は、代ゼミ特別演習「英語」の授業におじゃましました。一文ずつ丁寧な解説してくれて、とても分かりやすい内容でした。
英語もいろいろな分野を特訓して総合力が求められますね。大学3年次に就職採用試験で大変な中、仕事内容に英語をはじめとする外国語を
武器に就職活動する学生は強いのではないのでしょうか。現在、どんな分野の企業でも海外へ進出していたり、海外から来る外国人相手の仕事は
とても増えています。いまから基礎力をつけられれば良いですね。大学から一から勉強となるとやはりハードルが高いのでしょうか海外へ留学して実践力をつけてしまうというのも一つの手かもしれませんが、やはり基本は押さえておくべきですね。
茶道部・吹奏楽部 平成24年2月8日
放課後の部活動も頑張っています。茶道部では、お茶のお手前を練習していました。ところで、「お手前」が気になったので
調べてみました。お手前とは、客の目の前で定められた手順で茶を点てる事だそうで、お手前は客に少しでもおいしい茶を飲んでもらうという目的の技術。
主人が真心を尽くしてお客様をもてなすという事から始まっているようですが、事前準備や心など茶道でしか感じ得ない精神感覚をもたらすなど、一朝一夕ではお手前の精神は出来ず、数年かかる事が当たり前のようです。吹奏楽部も準備運動をして発声練習中でした。
華道授業1年B班 平成24年2月7日
今日は、全国高1・高2センター模試が実施されました。マークシートを使用しての試験です。マークミスしないようにしっかりと練習してください。
また、志望大学を指定して合格水準にたっしているのか判定を待つわけですが、事前勉強はどれほど追いついていたでしょうか?1年生は、数学解けたでしょうか?
おそらく一筋縄では解けないはずです。必ず、今日の問題は、1週間以内に解答・解説を熟読して一度解き直すことが重要です。試験中には思いつかなかった解き方があるのではないでしょうか。
2段階いや3段階に分けて答えを導くことが必要なはずです。すべて教科書の基本的な解き方をいくつか組み合わせると解けるはずです。
一発で答えは導きだせないはず、解き方を見ながら、手順を踏んで答えまでたどり着くことが重要です。
まずは、そこに気づくけるのかが問題ですね。基本も重要ですが、柔軟な思考はもっと大事。後は訓練あるのみ。
残念ながら、一回だけ解いたのでは数学は解けないのです。
解き方を暗記するまで繰り返しましょう。と数学がもっとも苦手だった先生からのアドバイス。※
解答・解説を読んでわからない場合は数学の先生に聞きましょう。くれぐれも何もやらないうちに分からないという質問は
何がわからないのかわかりません。で、タイトルから脱線しましたが、今日は、1年B班の華道授業がありました。
全校朝会 平成24年2月6日
今日の全校朝会は、保護者会担当でおなじみ関根先生からのお話でした。先日の生徒会選挙や1年生のスキー教室の様子、今大学入試に挑戦している3年生、
自動車科3年生は整備士国家試験に向けて毎日学校で特訓中であることなど一人ひとりの生徒が非常に自主性を持って取り組んでいるとのお話をいただきました。
また、「自分を知る」ということについて、エピソード的なお話を2つ、公務員ランナーで知られる川内優輝選手が1月1日朝8:00から走っている姿を
偶然、公園を犬の散歩中に見て感動したお話からadidas専属マネージャーの靴の選び方についてのお話の2点。プロ選手は、自分の足の左右の長さ5mmの違いまで把握して靴をつくっているということ。たまたま川内選手に出くわして感動したわけではないということです。見えないところでの「自分を知る」という努力があるという内容です。先日1月11日の大学センター入試激励会の校長先生からお話の中であった孫子の兵法「彼れを知りて己を知れば、百戦して殆[あや]うからず。」につながるわけですね。1・2年生は「自らを知る」ということで明日は、全国高1・高2センター模試があります。がんばってください。
トップへ戻る
平成24年度 生徒会役員選挙 平成24年2月4日
本日は、平成24年度の生徒会役員選挙が実施されました。記念館で行われた立会演説会では
各立候補者が、推薦者とともに個性あるアピールを行ってくれました。早朝からのあいさつや工夫された演説など大変熱の入った生徒会選挙になりました。
節分 平成24年2月3日
今日は節分ということで、食堂で本日の限定メニュー手巻きずし的な「恵方巻」が売っていたので巻いてみた。もともと関東は、豆まきが風習のような気がしていたのだが、
いつの日からか最近コンビニなどで「恵方巻」が売られるようになり、いつの間にやら豆まきと肩を並べるようになっている。うーん。
節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落としとして「豆撒き」が行事として行われているが、
同日にこの「恵方巻」を食す。もともとは大阪を中心とした風習で、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじりするのが習わしだそうです。いやいやなんでこんなに太くて長いのか。ちなみに途中で切ったら縁がきれちゃうみたいですよ。でも一気に食べるのはむりなんですけど。あっ包丁で切らなければいいみたいです。なるほど、では今夜ゆっくり食べましょう。で、毎年恒例となった職員室で豆まきです。
スキー教室 平成24年2月1日
2月1日、1年生スキー教室第2班121名が出発です。第1班は、本日帰校となります。現地の天候は、晴れたり、ふぶいたりと山の天気らしい変化が
続いているようですが、雪質はばっちりだそうです。志賀高原焼額山のライブカメラ映像では、平日ということもあって、ほぼゲレンデ貸切状態のようです。
本校生徒が、インストラクターの元で滑っている様子がうかがえます。
華道授業 平成24年1月31日
今日で、1月も終わりです。とても寒い日が続いておりますが、どうやら11年ぶりに平均気温がもっとも低くなっているようです。空気も乾燥しているので、インフルエンザにも要注意です。今日は2年生A班の華道授業の写真を撮らせていただきました。授業後のスケッチも綺麗です。
スキー教室 1年生1班出発 平成24年1月30日
先週は、平成24年度入学試験に伴い、家庭学習日が続いていましたが今日からは平常に戻りますが、1年生1班はスキー教室です。
場所は、志賀高原焼額山スキー場です。今年は、雪が多いことに加え、とても寒いようでパウダースノーが存分に楽しめると思います。
2泊3日となります。2班は2月1日出発です。1年生最後の校外学習になります。良い思い出を作ってきてください。
センター試験ブラッシュアップテスト 平成24年1月26日
今日は、2年生が先日のセンター試験の問題でブラッシュアップテストを実施するということで
、さっそく、栄北日記の撮影に足を運ぶと、なんと、またまた原田先生がたまたま試験監督(日記出没頻数最多!!)
をしているではありませんか。狙っているわけではないのですが・・・。
で、なぜか試験しているはずなのに生徒にお話をしているので
疑問に思い聞いてみると、ちょうど1時間目の試験が終わったところでした。(今回はカットさせていただきます。)ということで、ちゃんと他の先生も試験監督に入っているはずなので、時間をおいて他のクラスへ撮影に行きました。できるだけいろいろな先生の授業を紹介させて頂きますのでよろしくお願いいたします。右の写真は、1年生の世界史の授業風景です。
平成24年度入学試験合格発表 平成24年1月24日
昨日の雪により、路面凍結が心配された朝となりましたが、太陽が出るとあっという間に路面の氷は溶けてしまいました。
本日、平成24年度入学試験の合格発表が行われました。本校では、単願・併願A・併願Bともに同時発表で、一人ひとりに合否通知を手渡しで行っています。
公立高校の受験を控える生徒さんは、さらに受験勉強が続きますが、最後まで全力で頑張ってください。
平成24年度入学試験を実施 平成24年1月22・23日
平成24年度の入学試験が22日(日)単願・併願A、23日(月)併願Bの日程で実施されました。
両日とも、前日からの雪の予報が出ていたため、交通機関等の乱れが心配されましたが問題なく実施されました。
午前中の筆記試験と午後からの面接試験に全力で取り組んでいる様子が伺えました。
アンサンブルコンテスト~コーラス部~ 平成24年1月21日
今日も、雨が降り続いております。登校時、火災の影響でJR線が運転を見合わせていたため遅延で登校した生徒が多かったようです。
明日から、平成24年度入学試験が実施されます。本校に入学を希望し、受験を迎える中学3年生の皆さん最後まで全力で頑張ってください。
入学試験に伴い、本校の生徒は家庭学習となります。各学年、教科ごとの課題をしっかり行いましょう。
さて、昨日はコーラス部が久喜総合文化会館で実施されたヴォーカルアンサンブルコンテストに出場し、優良賞を受賞したとのことです。
上演中は写真が撮れなかったとのことで出場前の写真です。
雪 平成24年1月20日
予報通りの雪です。今日は夕方まで降り続くそうです。雨に変われば雪は溶けてしまうと思うのですが、気温が下がると
路面の凍結が心配です。雨、雪が降っていれば雲があるので気温は0℃~2℃程度なのですが、雲が無くなり快晴の朝は放射冷却により
ぐっと気温が下がり氷点下になります。雨、雪が上がった後にも気を抜かず、足元に注意して登校しましょう。
車や自転車にも特に注意。自分が運転していなくても、スリップしてくる可能性もあります。前後左右、交差点など要注意です。
くれぐれも時間には余裕も持って登校しましょう。
2年生 放課後演習 平成24年1月19日
今日は、日差しがなくとても寒いですね。明日の天気は、曇りときどき雪の予報ですが、このところ乾燥注意報が出続けているので、ちょっと湿度が上がったほうが風邪やインフルエンザ流行の歯止めには、よいのかもしれません。しかし、寒さでの朝の凍結には十分注意です。先日、目が痛いので眼医者に行ったところ特に異常はないとの診察結果だったのですが、目薬をもらってきました!?。ニュースを見ているとどうやら乾燥によるドライアイ患者が増えているそうです。長時間のパソコンなどは特に注意。対策は「まばたき」らしいです。さて、2年生は、代ゼミ講師の演習授業と兼杉先生の放課後演習では、数学を実施していました。カメラを向けたら、兼杉先生は真っ赤になってフリーズ(固まって)しまいました(熱いor寒い?)。大事な補習中お邪魔しました。
華道授業 2年生B班 平成24年1月18日
昨日、華道授業(2年生B班)が実施されました。授業で使用するお花が届くのが遅れ、4時半からの実施になりました。写真を撮影に行ったところ
授業がはじまっておらず、隣で実施していた原田先生の小論文対策のお話を聞いてしまったという流れで、華道授業は、今日の日記になりました。
お花も綺麗ですが、3階から窓越しに見える夕焼けもとっても綺麗なんですね。
早くも2013年センター試験対策を開始 平成24年1月17日
先日、センター試験が実施されたばかりですが、早くも、2年生が来年度のセンター試験対策の放課後補習・センター過去問題試験を実施していました。また、別の教室では、ケーシー高峰(コメディアン・俳優)さん??いや、原田先生が小論文対策で医師不足について、都市部と離島の医療格差の問題等をDr.コトー診療所の例等をあげてわかりやすく、真剣に解説されておりました。
センター試験終了~センターリサーチを実施 平成24年1月16日
14日(土)・15日(日)に実施されたセンター試験のリサーチが実施されました。3年生のセンター受験者は、自己採点を実施していました。
センター試験後は、センター利用大学の2次試験や一般入試、国公立大学入試と立て続けの試験が続きますが、しっかりと見直しを行い、今後の対策を
万全にして臨みましょう。
平成24年度 入学願書出願受付 平成24年1月12日
本日は、入学願書の学校窓口受付がありました。地元の受験生をはじめ多くの中学生が出願に足を運んでくれました。
受験票を手にして帰宅する生徒の後ろ姿は何となく自信と希望に溢れているようにも見受けられました。
本校の入学試験日は、1月22日(日)、23日(月)となります。残りの時間を大切に、最後の追い込みに集中しましょう。
尚、入学願書の受付は、明日1月13日(金)が最終日となります。一段と寒い日が続きますので、風邪などひかぬよう
体調管理にも気をつけましょう。
大学入試センター試験の激励会が実施されました。 平成24年1月11日
今日は、明後日に迫った大学入試センター試験を受験する3年生を対象に激励会が実施されました。
校長先生から孫子の兵法の一つである「彼れを知りて己を知れば、百戦して殆[あや]うからず。」のお話とともに、これまで努力してきたことに自信を持ち、夢の実現に向かって最後まであきらめず頑張ってくださいと激励の言葉をいただきました。また、縁起を担いだ受験生を応援する お菓子の『 受かるじゃが 』と合格祈願マークシート筆記用具セットが受験生に手渡されました。
平成23年度 第3学期 始業式 平成24年1月10日
本日より、第3学期がはじまりました。始業式では、校長先生より新年を迎えての心構えについて1・2・3年生それぞれの立場での決意についてのお話がありました。今年の干支は、辰ということで龍のごとく上昇志向で成長・発展する年であるように頑張りましょうとのことでした。新年にあたり、具体的な目標を明確に持って一日一日を大切に。「今日学べ」の精神を忘れずに!
クリスマス、そして学校説明会最終回 平成23年12月25日
今日で、平成23年度学校説明会が終了となります。本校の入学試験日は、単願・併願Aが1月22日(日)、併願Bが23日(月)となります。願書の受付けは、年明け
1月6日(金)~11日(水)が郵送受付期間、12日(木)・13日(金)が学校窓口(9:30~15:30)受付期間となります。詳しくは、出願の手引を参照してください。
学校説明会へ多くの中学生・保護者の方のご参加をいただきありがとうございました。
第2学期終業式 平成23年12月24日
本日で、2学期が終了です。終業式にて、校長先生から、2学期の反省を各自が行い、新しい年を迎えるにあたり新たな目標を立てて「得手に帆を上げる」ということわざにもあるようによい機会が来たらそれを逃さずに行動しましょう。 また、今年の漢字「絆」でした。お正月などの機会を利用して家族でいろいろな話をして絆を深めましょう。とのお話をいただきました。生徒指導部の坂本先生からは、事故防止と健康管理についてのお話がありました。この冬休み、一般受験の3年生は、進路決定に向けて最後まで勉強を頑張りましょう。1・2年生もしっかりとした実力養成を忘れずに継続していきましょう。それでは、良いお年を。
学校説明会 平成23年12月23日
本日は、学校説明会が実施されました。中学3年生は、昨日終業式を迎え、冬休みに入ったばかりかと思いますが、たくさんの生徒・保護者の方々に参加していただきました。さまざまな学校を自分の目で見て、学校選びを夏休み以降してきたのではないかと思います。合格を勝ち取り、その後の高校生活やさらに3年後の将来をイメージ出来たでしょうか。平成23年度学校説明会は、今週末の25日で最後となります。次回は、個別入試相談のみ8:30~(午前中のみ)となります。最後まであきらめず勉強を継続し、高校入試に挑戦してください。
安全祈願 平成23年12月22日
今日は、毎学期末に実施している安全祈願が実施されました。山田先生の講話では、自転車事故防止対策や取り締まりが警察などで実施されていることや違反した場合の具体的な罰則などのお話。また、いままで、いろいろな取り組みが行われているが、実際に自転車事故等を完全に無くせる法律や万全の対策はないとのこと。重要なことは、自転車などに乗る場合は、相手のことを思いやること、相手の立場になること。一人ひとりの安全運転への意識が重要であるとのお話でした。締めくくりに、鷺谷先生から11月から継続して実施している自転車事故撲滅月間の後、本校で自転車事故がなくなったとのお話もありました。年末、年始と学校はお休みになります。旅行などを計画している生徒も多いかと思いますが、くれぐれも事故には気をつけましょう。
自動車科3年生 3級整備士国家試験校内認定試験を実施 平成23年12月21日
昨日、自動車科3年生は校内認定試験が実施されました。この試験は、3級自動車整備士国家試験を控えて、いままでの勉強の成果を確認するテストです。
この結果によって、さらに勉強が必要であれば年明け、校内の合宿所もありますので、勉強合宿の実施もできます。本試験は、70%以上合格ですが、学校での模擬試験は、これから3ヶ月は徐々に合格点を上げていき、常に満点がとれるように過去問題を繰り返しといて毎日特訓していきます。教科は、ガソリンとシャシ。余裕のある生徒はディーゼルの3教科合格を目指して頑張りましょう。
クリスマス会 平成23年12月20日
本日は、伊奈町の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) デイサービスセンター「伊奈の里」の隣にあるパインピアにおじゃまいたしました。で、誠に勝手ながら生徒会企画のクリスマス会をします。本校の開校当初より毎年訪問させていただいております。イベント内容は、吹奏楽部によるハンドベルでジングルベル・きよしこの夜・世界でひとつだけの花(12月7日栄北日記で練習中!)の演奏。コーラス部は「うさぎおいし、かのやま~」で知られるの「ふるさと」をコーラス(ちなみにウサギは食べません×、追いかけたあの山です○)。家庭科部によるかぼちゃのパウンドケーキ(こちらは食べます)。生徒会によるビンゴ大会を実施しました。生徒もお年寄りの方も一緒に楽しんで大変盛り上がった会になりました。
学年別朝会 平成23年12月19日
今週で、2学期最後となります。本日は学年別朝会が実施され、それぞれの学年主任の先生からのお話がありました。
1年生の岩村先生からは、将来どんな仕事に就きたいのか、そして、その人がどんな仕事をしているのか。
例えば、美容師が閉店後にどんな仕事をしているのかなど深く考えたことがありますか。この冬休みに一度、真剣に向き合って調べてみよう。
2年生は、関根先生から修学旅行を控えての準備の重要性と進路の準備について3年生の状況からのアドバイス。
3年生は、大塚先生よりセンター試験対策、赤本活用法と英語の重要性について等々。いずれの学年においても、将来を見据えて準備をしっかりしようという
内容でした。2011年の締めくくりをしっかり行い、2012年は、ぐいぐい飛龍の如く天に向かって昇りつづけられるよう頑張りましょう。
模試分析・研究 平成23年12月16日
昨日、今日の2日連続で進学指導の中で本校生徒が受験している河合塾と進研模試のデータ分析・研究会が実施され本校生徒の状況を把握し、
今後どのような対策が必要かの講習が行われました。全生徒に対して言えることは、まだまだ勉強が足りません。授業がすでに短縮となっていますが、学校で放課後の補習が実施されていますが、くれぐれもそれで終わりということがないように。期末試験が終わり気持ちが
もう冬休みの人いませんか?現役生にとっては要注意です。この学年が切り替わる冬休み・春休みをどれだけ勉強を継続できるかが勝負の分かれ目です。やることはいくらでもあります。ぜひ、スカイシステムの課題をこの機会に利用してください。解説から解答。中学の復習~センター試験対策、難関大学対策問題まで網羅しています。一日何枚という計画を立てて頑張ろう。宿題はあたりまえ、+アルファで新学期・新学期に備えてください。3日、30日、90日と続けてください。3日坊主か、きまぐれか栄北日記まだまだがんばりますよ。
かもめのジョナサン 平成23年12月15日
「かもめのジョナサン」という本を昨日教えてもらい、早速帰り道に本屋へ直行!ありました。だいぶ昔の本ではありますが、リチャード・バッグっていう人が書いて
五木寛之さんが訳しています。とてもメッセージ性の高い寓話です。重要なのは食べることではなくて、飛ぶことだ。いかに速く飛ぶかということだ。から始まるのですが、
お話を読んでいくと、どこかできいた、「世界一になる理由は何があるんでしょうか?」「2位じゃダメなんでしょうか?」の答えのヒント?!があるように感じます。かもめのジョナサンは、時代は変わっても、変わらないものをしっかり伝えてくれています。どうとらえるかは人それぞれなのですが、「なんで勉強するの?」なんていう素朴な疑問に応えてくれているような気もします。受験勉強の合間に読んでみては、いかがですか。
今日から短縮授業 平成23年12月14日
今日から短縮授業となりました。放課後は、部活動や勉強に打ち込む姿が見受けられます。今日は男子バレーボール部の練習風景と
図書館で勉強する3年生の様子です。とっても頑張っています。すいません、勉強中におじゃましました。
華道授業 3年生B班 平成23年12月13日
今日は、3年生B班の華道授業でした。先月はA班が最後(11月16日栄北日記)だったそうで今回はB班が最後の華道授業だそうです。やはりクリスマスのテーマだそうですが、もうすぐですねクリスマス&冬休み。一般受験とセンターを控えた生徒はそれどころではないですね。最後の追い込み頑張ってください。
2学期もあと少し 平成23年12月12日
寒い日が続きますね。気づけば、もう12月も半ばですね。学校では、期末試験が終わり放課後の部活動に専念する生徒の様子が見られます。
バスケ部では、在校生の指導にOB(卒業生)の方々が指導を兼ねて特訓してくれているようでした。
剣道部では、激しい打ち合い練習が行われていました。明後日からは、短縮授業になるので、さらに時間はたっぷり練習できますね。栄北日記でもその様子を順次公開予定です。お楽しみに。
東京モーターショー 平成23年12月10日
昨日は、自動車科の1・2・3年生全員で東京モーターショーへ行ってきました。場所は、東京ビッグサイト
朝から、みぞれまじりの雨で交通機関が乱れる中だったので、空いているかなと思っていたのですが、開場前から入場者の大行列が出来ていました。
TOYOTAのFT86(ハチロク)のスポーツカ―人気も以前高いようですが、どのメーカーもハイブリッド・スポーツのコンセプトなのでしょうか。ガソリンエンジン+モータを組み合わせ、小型スポーツカーを全面に?特にツーシーター・オープン(二人乗りオープンカー)が多いような気がしました。モーター特性である走り出しのトルク&スピード重視なのでしょうか。国内及び海外自動車メーカーの意気込みと勢いを感じるとともに。すこし余裕のあるシニア世代ねらい?。86世代の再投入(REBORN)。走りの楽しさを日本にもう一度取り戻したいというTOYOTAだけではなく、モーターショー出展全メーカー統一コンセプトのような気がしました。また、EVバイクもHONDA・YAMAHA・KAWASAKI・SUZUKIと大変力を入れているように感じました。
中学2年生の上級学校訪問 平成23年12月8日
本日は、期末試験が終わり生徒は家庭学習でした。尚、部活動は実施されています。あいにくの雨で、とてもさむい日でしたが、来年の受験に向けての高校見学に、近隣の中学校である蓮田市立黒浜西中と伊奈町立伊奈南中の中学2年生が上級学校訪問に来てくれました。本校の施設見学および特色と入試説明を真剣に受けてくれていました。中学3年生になってから学校説明会へ参加し、学校を選び受験をする中学生がほとんどだと思いますが、早いうちから実際に自分の目で見て学校を選んでおくと、中学校の勉強にも目標が出来ますし、時間をかけて実力を養成できます。本校の在校生においても、早めに目標とする大学を決めて勉強を頑張るのは当然ですが、実際に自分の目で見ること・感じることは重要なことです。休みを利用して、自ら進んでオープンキャンパスや大学見学に行ってみよう。
期末試験終了! その後。 平成23年12月7日
今日で、2学期期末試験が終了しました。お昼に、からあげ定食を食べたら、午後からは各部活動の練習が開始されていました。空手部はウオーミングアップ(10km!?小林先生談、ほんとうですか?)でグラウンドの外周を走ってました。吹奏楽部は、幼稚園でのクリスマスイベントにて演奏するための練習がはじまりました。サッカー部も頑張っていました。ちなみに、左下写真はバスケ部ではなくウオーミングアップのため柔道部と空手部のバスケットの練習試合だそうです。
期末試験3日目!! 平成23年12月6日
期末試験3日目です。後半戦突入です。今日も朝早くから勉強をしている生徒たちの様子です。がんばっています。今日は午後から雨らしいですね。毎日天気が 変わっているような気がします。三寒四温ていう言葉どおり?3日寒くて4日温かい7日周期の冬の現象とはよく言ったものです。これから、本格的な冬に入ってきます。寒さが一段と厳しくなりますので、体調管理に気をつけましょう。明日が、期末試験最終日です。最後まで気を抜かず全力で取り組みましょう。
期末試験2日目の登校の様子 平成23年12月5日
おはようございます。大変気持ちのいい朝ですね。山田先生!フレームイン(左写真)してますよ。あっ登校指導中でしたか。失礼しました。
生徒は期末試験2日目、プリントで最終確認しながらの登校ですかね
。週末しっかり勉強をしたのかな。さあ、今週も頑張っていきましょう。栄北日記!?。
期末試験が始まりました。 平成23年12月3日
今日は、あいにくの雨でしたが、とうとう期末試験が始まりました。生徒は、昨日までの勉強の成果を発揮して頑張っていました。
日曜日を挟んだ試験日程なので、今日と明日もしっかり勉強して期末試験を乗り切ってください。明日は、高校受験を控える中学3年生は、最後の北辰テストとなりますね。大学受験・高校受験と勉強は大変ですが、今出来ることを一つひとつ全力でやっていれば
必ず目標を達成できるはずです、あとは最後まであきらめずに継続あるのみです。
期末試験に向けて放課後編 - その3 - 平成23年12月2日
明日から期末試験が始まります。今日も放課後、学校に残って勉強する生徒、家に帰って勉強する生徒と様々に頑張っているようです。特類選抜の3年生は、本来は、代ゼミ講師による授業の日ですが、今日はさすがに期末試験対策の自習中でした。また、1年生の担任の先生は、期末試験の教室整備を行っていました。2年生の先生方及び引率の先生方は3月に実施される修学旅行(オーストラリア)の事前打ち合わせを実施していました。行先は、メルボルンとシドニー。全行程で安全に楽しく行って来られるよう入念に打ち合わせをお願いします。ますます寒さがきびしいので、風邪をひかないように注意です。なぜか、毎回写真にマスク姿が…先生も、生徒も。予防ならいいのですが。
放課後補習 化学実験編 平成23年12月1日
12月に入りまして、いきなりの雨です。寒いですね。さて今日は、放課後の化学実験の様子です。どうやらお酢の酢酸の濃度を調べる実験のようです。ちなみに、お酢の酸度は、ラベルに表示されていますが実験値と比較するため最初は秘密です。この実験、中和滴定っていうらしいです。中和滴定とは、検査商品にアルカリと酸が中和するまでアルカリ溶液を滴下し、その滴下量から検査商品の酸度を導きだす検査だそうです。酸度は、お酢の品質を測る尺度の1つで、お酢の品質管理の時などに中和滴定を行うそうです。詳しくは、化学の先生に聞きましょう。で、なんで放課後に実験をしているかというと部活動の大会で公欠し授業の実験が出来なかったそうです。というわけで、これもテスト勉強なんですね。実験結果は、実験値酸度は4.6%でお酢の表示値は4.2%ということです。この誤差は、大きいのか小さいのか?十分な考察が必要そうですね。期末試験まであと2日です。
自転車事故撲滅強化月間最終 ~12月も継続?!~ 平成23年11月30日
今月は、自転車事故撲滅月間(キャンペーン?)を実施してきました。具体的には、ホームルームで担任の先生からの指導や交通安全意識の向上ということで学年別に自転車安全運転ビデオや講習会を実施、また、登校時には、各クラスの代表として交通安全委員の2名が丸山駅や北門等を中心に学校周辺の交差点で自転車マナーの向上を呼びかけました。今週は、各クラスごとに担任の先生が自転車整備点検を実施しています。左写真は今日の様子です。4時半を過ぎるとすぐに暗くなってしまうのでライト点灯確認および埼玉県警察より配布された反射パッチ(写真手前自転車は前後車輪のハブに巻いています。奥側の自転車はサドルの下に!)の装着は必須ですね。11月初めは、自転車事故が数件あったようですがこのところ減って来ているとのことです。(生徒指導の先生談。)ですが、引き続き油断せず一人ひとりが交通ルールを守って安全運転を心掛けましょう。あっ、右の写真は、入試相談センター入口のデコレーション(クリスマスバージョン)と今日も試験の質問に来て頑張っている生徒の写真です。あまり遅くならないように気をつけて帰りましょう。というわけで、明日から12月(師走)忙しくなります、ますます気を引き締めて。それから、引き続き自転車事故撲滅(ゼロになるまで?!)にむけて、このキャンペーンを継続しますとのことです。
期末試験にむけて放課後編 - その2 - 平成23年11月29日
昨日に引きつづき放課後の様子です。生徒は、一生懸命試験勉強に打ち込んでいました。左上の写真は、職員室前に設置された質問ブースです。職員室は、試験週間なので、生徒は入室禁止なのですが、分からないところは教科の先生方を呼んで、それぞれが指導を受けていました。その他の写真は、自習室として開放されている第1視聴覚教室と第2視聴覚教室の様子です。各教室に1・2名残っての勉強では、電気がもったいないということで(節電対策のため)震災以降、自主勉強ができるように解放しています。生徒同士でうるさくなり勉強に集中できないのではという心配をよそに、生徒は集中し、静かに勉強をおこなっていました。しずかに友達同士で教え合う姿も見られました。目指せ、高得点!!。
期末試験にむけて放課後編 - その1 - 平成23年11月28日
今週末から、2学期の期末試験が始まります。生徒たちは、放課後の時間を利用して勉強を頑張っています。図書館では、個人ブースが設置され一人ひとり勉強に集中して取り組むことができます。家に帰っての勉強で分からない内容も、先生方が職員室にいるので、いつでも質問をすることができます。部活動も1週間前から停止になります。基本的に生徒たちは、試験勉強を各教室で授業の総復習を行っているようです。まあ、基本的には家庭学習を頑張ってほしいところではありますが...。右の生徒さん、「勉強中、ごめんねっ」と失礼して写真を撮らせてもらいましたが、まあ綺麗にノート整理がされていました。授業内容のイラストがわかりやすくノートに貼ってあり普段からしっかり授業を受けて内容をまとめているようでした。すでに、重要ポイントを押さえて暗記しているのでしょうか。ではでは、全教科とも高得点目指して頑張りましょう。勉強中にもかかわらず、おじゃましました。
中学生向け学校説明会の様子 平成23年11月27日
中学3年生向けの学校説明会を土曜・日曜の連日実施いたしました。多くの生徒・保護者様のご来校をいただきありがとうございました。
土曜日は、本校生徒の授業風景を見学し、在校生や授業の雰囲気を体験していただけましたでしょうか?中学生には、是非、この機会を通じて学校の様子を
実感してもらい学校選びの参考にしていただければと思います。3年後の目標を見据えて、高校入試を頑張ってほしいと思います。次回は、12月10日(土)の学校説明会9:30から授業見学ができます。最後まで、目標を高くもち、あきらめずに頑張ってください。
土曜日の放課後も頑張ってます。 平成23年11月26日
本校では、土曜日も午前中の授業(第三土曜日以外)を実施しています。同時にこの時期は、中学生向けの学校説明会も実施しています。土曜日は、授業見学もできるので、多くの中学生が学校の雰囲気を直接感じて個別入試相談をしてくれていました。一方では放課後、明日の大学の公募推薦受験を控えた生徒が進路指導室にて面接練習を先生とマンツーマンで行っていました。小論文試験と面接があるのらしいのですが、すべて英語でとのこと。英検2級レベルらしいので、英検の面接試験をもとにして特訓中でした。また、自動車科においても明日、危険物取扱者試験があるということで1年生が最後の追い込みのため頑張っていました。それぞれの目標を達成できるように応援しています頑張ってください。併せて、高校入試を控えた中学3年生も最後の追い込みを頑張ってください。
小論文講演会 講演「小論文で合格するために」 平成23年11月25日
本校の記念館において、学研教育みらいの山本聡志氏による「小論文で合格するために」という小論文講演会が実施されました。対象は、2年生希望者。2年次から始める小論文試験対策および志願理由書、自己推薦書作成への的確な取り組み方と内容の充実を具体的にお話をいただきました。昨年度、講演を聞いた3年生は、すでにAO入試や推薦入試を受験し、成果を出した生徒も多いのではないでしょうか。具体的な小論の学習方法は普段から、さまざまな分野に興味をもつことや新聞・テレビ等のニュースから情報を得て自分はどう考えるかなどの意見(賛成・反対)を持つことだそうです。また、小論文のみで大学合格を目指すのではなく、日頃の教科の勉強(授業)をおろそかにせず、基礎力と応用力を養うことを忘れずに行い、大学へ入学した後の学習能力をしっかりと身につけるようにと校長先生からのアドバイスもいただきました。
これから、受験対策を行う上で、まずは目標を明確にして、今できることを考えて着実に実行していきましょう。
大学入試センター試験まであと50日! 平成23年11月24日
3年生は、とうとう大学入試センター試験まであと50日となりました。受験校を絞り込み、いままでの勉強の成果を確認して最後の追い込みというところでしょうか。今日と明日は、校内において代々木ゼミナール 全国高3センタープレテストが実施されます。目標とする大学への到達度は、どの程度でしょうか。また、勉強の抜けはないかの再確認ができるよい機会になります。1時間目は、本番と同様に英語のリスニングから実施、当日さながら生徒は真剣に取り組んでいました。実施後は、自己採点と解答・解説を確認しながら最終調整をしっかり行いましょう。また、センター試験の過去問題はインターネットからも入手が可能です。
大学入試センターへのリンクは下記より(過去問題・解答解説)
大学入試センターへのリンクはこちらから
インフルエンザ予防接種 平成23年11月22日
今日は、全学年希望者対象のインフルエンザ予防接種が行われました。2年生は、オーストラリアの修学旅行を控えていることもあり、担任の先生からはこのインフルエンザ対策も重要な旅行準備の一つだということを聞いて接種した生徒も多いのではないでしょうか。予防接種を受ければインフルエンザには、かからないということではなく、かかったとしても症状が軽くて済むという効果のようです。健康管理には普段の生活習慣として手洗い・うがいなどをしっかりと行って普通の風邪にも注意しましょう。
ただ気をつけなければならないことは、最近咳がでるなぁと思っていると普通の風邪と症状が良く似た感染症のマイコプラズマ肺炎にかかっている場合があるようです。ただの風邪と自己判断せずに、咳が長引いたり発熱を伴うなどの時はすみやかに医者に行って診断してもらいましょう。一段と寒さが厳しくなって来ましたくれぐれも注意しましょう。
平成23年11月18日
2学年家庭科の授業にて
第1回調理実習の様子です。献立は『生姜焼き、すまし汁、ご飯、豆腐もち』です☆
皆とても真剣に調理しています。
担任の先生と美味しそうに食べていて、皆満足そうな良い笑顔です♪
あれあれ、美味しそうな匂いに誘われて原田先生が紛れ込んでいるではないですか!
あっ、担任の先生ですか。おなかが減ったから来たのではないんですね。
平成23年11月17日
昨日、校内において保護者会環境整備振興部における校内美化活動及びフラワーアレンジメント講習
が実施されました。午前中は、校内美化活動として、A館前の芝生のお手入れとお花植えを実施し、昼食後の
フラワーアレンジメント講習では、プリザービングフラワーを造っていただきました。
ちなみに、プリザービングフラワーとは、ヨーロッパ生まれの生花を加工したものでウエディングブーケ
や記念日の贈り花などに利用され、「この美しさをずっとそばにおいておきたい」と願いを込めて制作されるそうです。
実際に、保存状態に気をつけば数年間はその綺麗さを楽しめるとのことです。
トップへ戻る
平成23年11月16日
3年生最後の華道授業は、クリスマスをイメージした花を使い華やかに行われました。
生徒たちはピンク色に塗られた枝や金・銀のモールなどで楽しく3年間の締めくくりの作品を
仕上げていました。
3年間指導して下さった先生からも、ずいぶん上手に活けられるようになったとの言葉をいただきました。
トップへ戻る
平成23年11月15日
大東文化大学主催の第53回全国書道展に出品した本校書道部3年の柴田理沙さんの篆刻作品「飛龍乗雲」が大東文化大学学長賞を受賞、今月27日に同大で行われる表彰式に出席する。この賞は金・銀・銅の各賞の上に設けられた文部科学大臣賞をはじめとする13の特別賞の中の6番目の賞。なお、柴田さんは一昨年にも同展で上から7番目の特別賞の全日本書道連盟賞を受賞している。
また、本校教員で書道部顧問の岩村先生が、今年も日展5科に篆刻作品「紹聞衣徳言」を出品、入選を果たした。現在、国立新美術館で開催中の日展に展示されている。1985年の初入選以降、今年で14年連続23回目の入選となった。
トップへ戻る
栄北高等学校ホームページ -栄北日記-

↑栄北高等学校TOPページはこちらから戻れます。↑クリック